主な金メダリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/19 13:04 UTC 版)
「モスクワオリンピック」の記事における「主な金メダリスト」の解説
アラン・ウェルズ(イギリス、陸上競技男子100m) ピエトロ・メンネア(イタリア、陸上競技男子200m) スティーブ・オベット(イギリス、陸上競技男子800m) セバスチャン・コー(イギリス、陸上競技男子1500m) ミルツ・イフター(エチオピア、陸上競技男子5000m、10000m) リュドミラ・コンドラチェワ(ソビエト連邦、陸上競技女子100m) マリタ・コッホ(東ドイツ、陸上競技女子400m) ナデジダ・オリザレンコ(ソビエト連邦、陸上競技女子800m) ユーリ・セディフ(ソビエト連邦、陸上競技男子ハンマー投) デイリー・トンプソン(イギリス、陸上競技男子十種競技) ルディ・フィンク(東ドイツ、ボクシングフェザー級) アレクサンドル・ディチャーチン - 男子体操団体総合、個人総合他。金3個、銀4個、銅1個を獲得し、アテネオリンピックのマイケル・フェルプスと並ぶ個人の一大会最多獲得メダル記録を持つ。ソビエト。 ニコライ・アンドリアノフ(ソビエト連邦、体操男子団体総合、種目別跳馬) ナディア・コマネチ - 女子体操の平均台と床運動。「白い妖精」。ルーマニア。 ウラジミール・サルニコフ - 男子競泳自由形1500m。人類史上初の「14分台スイマー」。ソビエト。 ビルギット・フィッシャー - 女子カヤック。この大会からアテネオリンピックまで金8個、合計12個のメダルを獲得。東ドイツ。 ワルデマール・チェルピンスキー - 男子マラソン。モントリオールオリンピックに続く2連覇。東ドイツ。 テオフィロ・ステベンソン - 男子ボクシングヘビー級。ミュンヘン以来の3連覇。キューバ。 ジンバブエ女子ホッケー代表 - 西側諸国のボイコットにより急遽繰り上げ出場となり、オリンピック初実施の同種目で同国初の金メダルを獲得。
※この「主な金メダリスト」の解説は、「モスクワオリンピック」の解説の一部です。
「主な金メダリスト」を含む「モスクワオリンピック」の記事については、「モスクワオリンピック」の概要を参照ください。
主な金メダリスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:06 UTC 版)
「1980年モスクワオリンピック」の記事における「主な金メダリスト」の解説
アラン・ウェルズ(イギリス、陸上競技男子100m) ピエトロ・メンネア(イタリア、陸上競技男子200m) スティーブ・オベット(イギリス、陸上競技男子800m) セバスチャン・コー(イギリス、陸上競技男子1500m) ミルツ・イフター(エチオピア、陸上競技男子5000m、10000m) リュドミラ・コンドラチェワ(ソビエト連邦、陸上競技女子100m) マリタ・コッホ(東ドイツ、陸上競技女子400m) ナデジダ・オリザレンコ(ソビエト連邦、陸上競技女子800m) ユーリ・セディフ(ソビエト連邦、陸上競技男子ハンマー投) デイリー・トンプソン(イギリス、陸上競技男子十種競技) ルディ・フィンク(東ドイツ、ボクシングフェザー級) アレクサンドル・ディチャーチン - (ソビエト連邦、男子体操団体総合、個人総合他。金3個、銀4個、銅1個を獲得し、アテネオリンピックのアメリカのマイケル・フェルプスと並ぶ個人の一大会最多獲得メダル記録を持つ。) ニコライ・アンドリアノフ(ソビエト連邦、体操男子団体総合、種目別跳馬) ナディア・コマネチ - 女子体操の平均台と床運動。「白い妖精」。ルーマニア。 ウラジミール・サルニコフ - 男子競泳自由形1500m。人類史上初の「14分台スイマー」。ソビエト。 ビルギット・フィッシャー - 女子カヤック。この大会からアテネオリンピックまで金8個、合計12個のメダルを獲得。東ドイツ。 ワルデマール・チェルピンスキー - 男子マラソン。モントリオールオリンピックに続く2連覇。東ドイツ。 テオフィロ・ステベンソン - 男子ボクシングヘビー級。ミュンヘン以来の3連覇。キューバ。 ジンバブエ女子ホッケー代表 - 西側諸国のボイコットにより急遽繰り上げ出場となり、オリンピック初実施の同種目で同国として初の金メダルを獲得。
※この「主な金メダリスト」の解説は、「1980年モスクワオリンピック」の解説の一部です。
「主な金メダリスト」を含む「1980年モスクワオリンピック」の記事については、「1980年モスクワオリンピック」の概要を参照ください。
- 主な金メダリストのページへのリンク