岩井堂洞窟とは? わかりやすく解説

岩井堂洞窟

名称: 岩井堂洞窟
ふりがな いわいどうどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 湯沢市上院内
管理団体 湯沢市(昭562・23)
指定年月日 1978.09.18(昭和53.09.18)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-005[[岩井堂洞窟]いわいどうどうくつ].txt: 岩井堂洞窟は、秋田県山形県県境雄物川最上流に合流する雄勝右岸所在する縄文時代洞窟遺跡である。約80メートルに及ぶ凝灰岩露頭に、大小4か所の洞窟(第1洞~第4洞)が並んでおり、いずれも縄文時代住居として利用され、各洞窟内及び前庭部遺物包含層が形成されている。
 明治33年ごろ、既に第2洞窟から土器及び石器出土知られていたが、その後昭和38年から45年まで8次にわたって雄勝町教育委員会昭和51年には秋田県教育委員会発掘調査実施している。
 第1洞窟は、稲荷社祀るに際して削平・土盛りなされており、往時の状態をほとんどとどめず縄文時代後期晩期遺物少量出土する洞窟の規模小さく前庭部も狭いので、元来利用程度低かったものと考えられる。第2洞は、深さ1.2メートルわたって7層堆積層があり、縄文時代早期末の縄文尖底土器一群から前期各様式、後期中葉晩期縄文式土器続縄文土器弥生土器、[[土師]はじ]器が層位的に出土している。第3洞は、洞窟内部は浅いが、前庭部には厚い堆積層があり、約3メートルまで発掘されている。第3層までに、土師器から弥生土器縄文時代晩期経て後期までの遺物存在確認されているが、第4層落盤層は遺物がなく、第4洞の堆積層比較すると、縄文時代前期以前文化層は更に下層存在しているものと推定される。第4洞は岩井堂洞窟の中で最も遺物出土量も多く、最も主要な洞窟考えられるのである洞窟奥行は浅いが、間口は約4メートル前庭部少なくとも前方20メートルわたって平坦面が続いている。昭和51年までの調査では、深さ約8メートル第1層から第14層まで確認されており、そのうち、第2、第3、第5、第7、第9、第11、第13層が遺物包含層である。第5層以下は縄文時代早期属し、特に第11、第13層からまとまって出土した押型文土器は、これまで東北地方ではほとんど不明であったものであり、学術上重要な資料となるものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  岡田山古墳  岡藩主中川家墓所  岡豊城跡  岩井堂洞窟  岩井廃寺塔跡  岩倉具視幽棲旧宅  岩切城跡

岩井堂洞窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 14:10 UTC 版)

岩井堂岩陰遺跡
岩井堂洞窟 第1洞窟
秋田県における位置
所在地 秋田県湯沢市上院内字岩井堂
座標 北緯39度02分51.47秒 東経140度24分09.19秒 / 北緯39.0476306度 東経140.4025528度 / 39.0476306; 140.4025528座標: 北緯39度02分51.47秒 東経140度24分09.19秒 / 北緯39.0476306度 東経140.4025528度 / 39.0476306; 140.4025528
種類 遺跡
歴史
時代 縄文時代
管理者 秋田県
文化財指定 史跡(1978年指定)

岩井堂洞窟(いわいどうどうくつ)または岩井堂岩陰遺跡(いわいどういわかげいせき)は、秋田県湯沢市上院内字岩井堂ほかに所在する縄文時代岩陰遺跡である。国の史跡に指定されている。

立地

岩井堂洞窟は、秋田県と山形県の県境、雄勝峠に向かう深く山間に入り込んだ沢地にあり、雄物川の最上流に合流する雄勝川右岸に立地している。標高は約190mで、遺跡は山尾根の裾部にあらわれた全長約80mの凝灰岩露頭にできた大小4箇所の洞窟(第1洞窟 - 第4洞窟)から成り立っており、高さ2m-8mの岩壁に向かって左から第1、第2、第4、第3の順にならぶ。いずれも縄文時代には住まいとして利用され、各洞窟内および前庭部には遺物包含層が形成されている。

調査の概要

1900年明治33年)ころ、すでに第2洞窟から土器石器の出土が知られていたが、遺跡として注目されたのは山下孫継ら地元の考古研究者が精力的な調査を行った1962年昭和37年)のことで、その後1963年(昭和38年)から1970年(昭和45年)まで8次にわたって雄勝町教育委員会、1976年(昭和51年)には秋田県教育委員会が発掘調査を実施している。

第1洞窟は、稲荷社を祀るに際して削平と土盛りがなされており、土師器、縄文時代後期および晩期(大洞'A期)の遺物が少量出土するのみである。洞窟の規模も小さく、前庭部も狭いので、もともと利用の頻度は低かったと考えられている。

第2洞窟は、深さ約1.2mにわたって7層の遺物堆積層があり、最下層である第7層からは縄文時代早期末の尖底土器の一群、第5層から前期に属する大木1式-5式の各様式、また、第3-第1層からは、後期中葉および晩期の縄文土器続縄文土器弥生土器、土師器が層位的に出土している。

第3洞窟は、洞窟内部は浅いが、前庭部には厚い遺物堆積層があり、深さ約3mまで発掘調査がなされている。第3層までに土師器から弥生土器、縄文時代晩期土器を経て後期までの遺物の存在が確認されているが、第4層(落盤層)は遺物はないものの、後述の第4洞窟の堆積層検出状況を考慮すると、縄文前期以前の文化層はさらに下層に埋蔵されているものと推定される。

岩井堂洞窟 第4洞窟

第4洞窟は岩井堂洞窟の中で最も保存状態にすぐれており、遺物出土量も最も多い。洞窟の奥行は浅いが、間口は約4m、前庭部は少なくとも前方約20mにわたって平坦面が続いている。1976年までの調査では、表土から岩盤まで14層を確認しており、その深さは約8mに達する。遺物包含層はそのうち、第1、第3、第5、第7、第9、第11、第13の各層で、遺物は層位的に出土している。第1層は土師器、弥生式土器、縄文時代晩期の土器、第3層は縄文後期の土器、第5層は縄文前期の土器、第7層以下は縄文時代早期に属している。早期の堆積層が4層あり、上層から、表裏に縄文が施されるもの、貝殻文、貝殻腹縁文、押型文が施されるものがまとまって出土したことは早期の土器の編年研究において重要な意味をもつこととなった。特に第11、第13層からまとまって出土した押型文土器は、調査段階では従来の東北地方ではほとんど不明だったものであり、学術上きわめて重要な考古資料となった。石器は石鏃局部磨製石斧石篦凹石石匙礫器などが多数出土している。なお、第7層からは炉跡と考えられる焼土遺構を検出している。

以上より、縄文時代中期を除き、かなり長期間にわたって住居として利用され続けた岩陰遺跡であることが理解できる。

住まいとして利用されたことがジオラマとして復元され、院内銀山異人館に展示されている。

文化財指定

  • 種類:史跡(国指定)
  • 指定日:1978年(昭和53年)9月18日
  • 指定面積:4,342.96m2

アクセス

参考文献

  • 山下孫継「岩井堂第4洞穴発掘調査報告」秋田県文化財保護協会『出羽路』28、1965.11
  • 山下孫継「秋田県雄勝町岩井堂岩陰遺跡の早期遺物」早稲田大学考古学会『古代』49、1967.10
  • 秋田県教育委員会『秋田県の文化財』1989.3

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩井堂洞窟」の関連用語

岩井堂洞窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩井堂洞窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩井堂洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS