いわいどうどうくつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いわいどうどうくつの意味・解説 

岩井堂洞窟

名称: 岩井堂洞窟
ふりがな いわいどうどうくつ
種別 史跡
種別2:
都道府県 秋田県
市区町村 湯沢市上院内
管理団体 湯沢市(昭562・23)
指定年月日 1978.09.18(昭和53.09.18)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-005[[岩井堂洞窟]いわいどうどうくつ].txt: 岩井堂洞窟は、秋田県山形県県境雄物川最上流に合流する雄勝右岸所在する縄文時代洞窟遺跡である。約80メートルに及ぶ凝灰岩露頭に、大小4か所の洞窟(第1洞~第4洞)が並んでおり、いずれも縄文時代住居として利用され、各洞窟内及び前庭部遺物包含層が形成されている。
 明治33年ごろ、既に第2洞窟から土器及び石器出土知られていたが、その後昭和38年から45年まで8次にわたって雄勝町教育委員会昭和51年には秋田県教育委員会発掘調査実施している。
 第1洞窟は、稲荷社祀るに際して削平・土盛りなされており、往時の状態をほとんどとどめず縄文時代後期晩期遺物少量出土する洞窟の規模小さく前庭部も狭いので、元来利用程度低かったものと考えられる。第2洞は、深さ1.2メートルわたって7層堆積層があり、縄文時代早期末の縄文尖底土器一群から前期各様式、後期中葉晩期縄文式土器続縄文土器弥生土器、[[土師]はじ]器が層位的に出土している。第3洞は、洞窟内部は浅いが、前庭部には厚い堆積層があり、約3メートルまで発掘されている。第3層までに、土師器から弥生土器縄文時代晩期経て後期までの遺物存在確認されているが、第4層落盤層は遺物がなく、第4洞の堆積層比較すると、縄文時代前期以前文化層は更に下層存在しているものと推定される。第4洞は岩井堂洞窟の中で最も遺物出土量も多く、最も主要な洞窟考えられるのである洞窟奥行は浅いが、間口は約4メートル前庭部少なくとも前方20メートルわたって平坦面が続いている。昭和51年までの調査では、深さ約8メートル第1層から第14層まで確認されており、そのうち、第2、第3、第5、第7、第9、第11、第13層が遺物包含層である。第5層以下は縄文時代早期属し、特に第11、第13層からまとまって出土した押型文土器は、これまで東北地方ではほとんど不明であったものであり、学術上重要な資料となるものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  岡田山古墳  岡藩主中川家墓所  岡豊城跡  岩井堂洞窟  岩井廃寺塔跡  岩倉具視幽棲旧宅  岩切城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわいどうどうくつ」の関連用語

いわいどうどうくつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわいどうどうくつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS