大谷瓦窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大谷瓦窯跡の意味・解説 

大谷瓦窯跡

名称: 大谷瓦窯跡
ふりがな おおやかわらがきあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 東松山市大谷
管理団体
指定年月日 1958.10.08(昭和33.10.08)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大字大谷地域にあり、丘陵東面傾斜地営まれ登窯である。天井部は失われたが、焚口部・煙出し部をそなえており、総長約7.75メートル、幅中央部にて約1.10メートルのかなり大きい挾長の形式をなしている。窯の主体部床面13段よりなる階段をなし、各段の上縁部及び壁面には平瓦固着させている。
この種の平瓦は窯の南側の上部又は焚口部の入口にも利用されており、この瓦窯構築上の特色示している。奈良時代後期の頃の瓦窯跡として重要である。

大谷瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 14:08 UTC 版)

大谷瓦窯跡(おおやがようせき・おおやかわらがまあと)は、埼玉県東松山市大谷にある窯跡。国の史跡に指定されている(1958年10月8日指定)。


  1. ^ a b c 柿沼幹夫「大谷瓦窯跡」『図説日本の史跡3 原始3』、同朋舎出版、1991、p.183


「大谷瓦窯跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷瓦窯跡」の関連用語

大谷瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS