おおやかわらがきあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > おおやかわらがきあとの意味・解説 

大谷瓦窯跡

名称: 大谷瓦窯跡
ふりがな おおやかわらがきあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 埼玉県
市区町村 東松山市大谷
管理団体
指定年月日 1958.10.08(昭和33.10.08)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大字大谷地域にあり、丘陵東面傾斜地営まれ登窯である。天井部は失われたが、焚口部・煙出し部をそなえており、総長約7.75メートル、幅中央部にて約1.10メートルのかなり大きい挾長の形式をなしている。窯の主体部床面13段よりなる階段をなし、各段の上縁部及び壁面には平瓦固着させている。
この種の平瓦は窯の南側の上部又は焚口部の入口にも利用されており、この瓦窯構築上の特色示している。奈良時代後期の頃の瓦窯跡として重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおやかわらがきあと」の関連用語

おおやかわらがきあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおやかわらがきあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS