鳴滝忠五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳴滝忠五郎の意味・解説 

鳴滝忠五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 16:37 UTC 版)

鳴滝 忠五郎
基礎情報
四股名 鳴滝 忠五郎
本名 石田
生年月日 1782年
没年月日 1818年3月19日(旧暦2月13日
出身 出雲国大原郡
(現:島根県雲南市
身長 175cm
体重 120kg
所属部屋 滝登部屋(松江相撲)
佐渡ヶ嶽部屋関ノ戸部屋
成績
現在の番付 引退
最高位 西関脇
幕内戦歴 45勝11敗5分1無18休(8場所)
優勝 優勝相当成績2回
データ
初土俵 1805年2月場所(三段目
入幕 1812年11月場所
引退 1817年10月場所
備考
2019年6月30日現在

鳴滝 忠五郎(なるたき ちゅうごろう、1782年天明2年) - 1818年文化15年)3月19日(旧暦2月13日))は、出雲国大原郡(現:島根県雲南市)出身の大相撲力士。本名は石田と伝わるが詳細は不明。

来歴

1782年天明2年)に出雲国大原郡(現:島根県雲南市)で生まれる。松江藩の抱え力士として1805年(文化2年)2月場所で初土俵三段目)を踏む。1809年(文化6年)2月場所で西二段目(十両)9枚目に昇進すると、7勝2敗の優勝相当成績を挙げた。さらなる活躍が期待されるも低迷し、1812年(文化9年)11月場所でようやく新入幕を果たす。自身より一年遅れで初土俵を踏んだ柏戸利助とは良き好敵手で、1813年(文化10年)11月場所および1814年(文化11年)11月場所で7勝、1815年(文化12年)3月場所で6勝、1816年10月場所で8勝を挙げるも優勝相当成績は全て柏戸となった[1]。大事な場面でいずれも柏戸に優勝相当成績を奪われながらも、1817年(文化14年)1月場所では6勝1敗1分1無1休で悲願の優勝相当成績を挙げる。

しかし、鳴滝が幕内で優勝相当成績を挙げたのはこの場所限りで、1817年(文化14年)には6勝1敗1分2休の好成績を挙げるも、6勝1敗1預2休だった柏戸にまたしても優勝相当成績をさらわれてしまった。柏戸に優勝相当成績をさらわれること5回、成績では大関昇進もおかしくないほどだったが関脇止まりに終わり、1818年(文化15年)2月13日に現役のまま死去、37歳没。

勝川春亭によって描かれた錦絵が現存しており、2014年(平成26年)6月には浮世絵 太田記念美術館東京都渋谷区)で「江戸の相撲と力士たち 石黒和義コレクション」として展示された[2][3]

島根県出身の力士としては初めて関脇へ昇進した力士である[4]。鳴滝が昇進する以前には大関・釋迦ヶ嶽雲右エ門が存在するが、看板大関としての登場で[5]、鳴滝の後には陣幕久五郎1863年、後の第12代横綱)、谷ノ音喜市1894年)、隠岐の海歩2015年)が昇進している。

出典

  1. ^ 1814年11月場所は玉垣額之助と同点優勝という説もある。
  2. ^ 江戸の相撲と力士たち 石黒和義コレクションリサーチ・ナビ 国立国会図書館
  3. ^ 江戸の相撲と力士たち(出品リスト)太田記念美術館HP
  4. ^ 島根県出身の歴代三役力士リメンバーしまね(島根県公認。島根応援サイト)、言わせて!聞かせて!わいわい広場(Post.4918、2011年9月2日投稿)
  5. ^ 但し、看板大関とは言え釋迦ヶ嶽は以降も東関脇として三役に残り、通算で23勝3敗1休1分1預、優勝相当成績3度を記録する等、実力でもって活躍している。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴滝忠五郎」の関連用語

鳴滝忠五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴滝忠五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳴滝忠五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS