平戸市切支丹資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 長崎県の博物館 > 平戸市切支丹資料館の意味・解説 

平戸市切支丹資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 22:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平戸市切支丹資料館
Hirado Kirishitan museum
施設情報
事業主体 平戸市
管理運営 平戸市振興公社
開館 1982年
所在地 851-2327
長崎県平戸市大石脇町1502番地1
位置 北緯33度17分24.4秒
東経129度26分50秒
座標: 北緯33度17分24.4秒 東経129度26分50秒
外部リンク 平戸市切支丹資料館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

平戸市切支丹資料館(ひらどしきりしたんしりょうかん)は、長崎県平戸市にある、主に長崎県の隠れキリシタンに関する資料を収蔵展示する資料館。

概要

1982年(昭和57年)に現在地に開館した。平戸市が開設し、指定管理者として平戸市振興公社が管理を行っている。

平戸は、フランシスコ・ザビエルイエズス会宣教師によって早くからキリスト教カトリック)が伝えられた歴史があり、特に資料館のある根獅子(ねしこ)地区を含む平戸島西海岸の地域や対岸の生月島では、江戸時代初期に多くのキリシタンが弾圧により殉教しており、その後も明治に至るまで厳しい禁教令下にありながら密かに隠れキリシタンの信仰が伝えられてきた所縁がある(現在でも隠れキリシタンの信仰を続けている地区もある)。資料館には、隠れキリシタンにより信仰の対象とされたマリア観音や納戸神のほか、禁教を命ずる高札踏絵等の資料が収蔵展示されている。

また、当地は弥生時代から人が住んでいた遺跡があり、出土した人骨や腕輪なども展示されている。

利用情報

  • 開館時間 - 9:00 - 17:30
  • 休館日 - 毎週水曜日と12月29日 - 1月2日
  • 入館料 - 一般200円、高校生150円、小・中学生70円(団体割引あり)

所在地とアクセス

  • 〒859-5381 長崎県平戸市大石脇町1502番地1
  • 平戸ふれあいバス「根獅子」バス停留所より徒歩5分。
  • 平戸市街より車で約30分。

周辺

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平戸市切支丹資料館」の関連用語

平戸市切支丹資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平戸市切支丹資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平戸市切支丹資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS