国外退去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 国外退去の意味・解説 

国外退去

読み方:こくがいたいきょ

外国人滞留中の国から出ること。特に、滞留中の国や母国政府など外国人出国命じること。

例えば、滞留先の国の治安悪化して現地に留まっていることが危険と判断される場合母国政府から国外退去が勧告される。2012年5月には、シリアアサド政権民衆との対立激化していることを受け、イギリスドイツシリア駐在する大使に国外退去を通告している。

母国政府による大使の国外退去通告には、相手国への非難抗議の意味合い含まれる場合もある。抗議の意味合い大使退去させる措置としては、自国呼び戻す大使召還」もある。

また、滞留先の国で法に抵触するなどして、在留認められなくなった場合には、滞留先の国から国外退去が命じられる。この場合は「強制退去処分」と呼ばれることが多い。

こくがい‐たいきょ〔コクグワイ‐〕【国外退去】

読み方:こくがいたいきょ

国内在留する外国人を、強制的に出国させること。


国外退去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 15:55 UTC 版)

国外退去(こくがいたいきょ)とは、国家が自国内に在留する外国人に対し、出国を命じることを指す。

日本

日本においては、法令上は「退去強制」と「出国命令」があり、いずれも外国人が日本在留の根拠(許可)を喪失した場合に行われる。退去強制または出国命令が執行されれば、その外国人は一定期間上陸拒否の対象となる。なお、特別永住者については、退去強制の要件が内乱罪外患罪で有罪が確定しその執行を終えた場合などに限定されている。

韓国

全斗煥時代の韓国で、日本人留学生国家保安法違反に問われ、懲役7年の有罪判決が出た。日本政府は、韓国政府と外交折衝を行い、当該留学生を国外退去にし、刑の執行を免除させた。

アメリカ

アメリカ合衆国における国外退去処分は、2009年から2013年までに約200万人とする記録があり、年間数十万人規模となっている。退去処分の理由は、在留外国人(不法移民も含む)が犯した交通違反など微罪を理由にするものが大半である[1]

2025年第2次トランプ政権が誕生。ドナルド・トランプは選挙中から不法滞在者に対して「米国史上最大の国外送還作戦」、「2000万人を強制送還」といった主張を繰り返してきたこともあり[2]、犯罪を犯した移民に不寛容な政策や大量送還、出身国以外の国への退去も行われるようになった。 同年3月にはアメリカ国内で拘束されていたベネズエラのギャング、トレン・デ・アラグアのメンバー238人がエルサルバドルに国外退去処分となり、契約先のテロリスト監禁センターに収容された[3]。 さらに7月には、不法移民犯罪者5人をアフリカのエスワティニに国外退去させた。5人の出身地はベトナムラオスイエメンキューバジャマイカと退去先のエスワティニと関係ない国であったが、国土安全保障省は「(彼らは)あまりにも野蛮過ぎて、祖国に受け入れを拒否された」と説明した[4]

海外に滞在する自国民に対する国外退去勧告

アメリカは、北朝鮮に拘束されていたアメリカ人大学生、オットー・ワームビアが帰国後に死亡したことをきっかけに、2017年9月1日より北朝鮮に対する渡航禁止措置を実施した。これに先立ち、北朝鮮に滞在する自国民に対して国外退去勧告を行った[5]

ドイツ

2000年代以降、ドイツは中東諸国などからの移民や難民を受け入れてきたが、次第に受け入れ者の犯罪が目立つようになった[6]。ドイツは重大な犯罪を犯した移民や難民を国外退去する方針を示し[7]、同年8月30日には、有罪判決を受けたアフガン人28人をアフガニスタンへ強制送還。さらに2025年7月18日には81人をアフガニスタンへ強制送還した。今後も、このような送還は続けるとしている。なお、ドイツ政府とアフガニスタンのターリバーン政権には国交が無いため、送還にはカタールが支援を行っている[8]

脚注

  1. ^ 強制送還数が増加、アメリカ JB press(2014年4月16日)2018年1月21日閲覧
  2. ^ 不法移民1100万人を抱えるアメリカ トランプ氏が掲げた公約「大量強制送還」の現実味”. 朝日新聞GLOBE (2024年12月6日). 2025年7月19日閲覧。
  3. ^ 米、ギャング容疑者をエルサルバドルへ送還 差し止め命令無視か”. AFP (2025年3月17日). 2025年3月17日閲覧。
  4. ^ トランプ政権、不法移民犯罪者を第三国追放「野蛮過ぎて祖国が拒否」”. AFP (2025年7月16日). 2025年7月19日閲覧。
  5. ^ 北朝鮮渡航者に8月中の国外退去呼び掛け 産経新聞社・産経ニュース(2017年8月3日)2018年1月21日閲覧
  6. ^ ドイツが転向を迫られた「移民難民問題」の深刻”. 東洋経済オンライン (2024年9月19日). 2025年7月19日閲覧。
  7. ^ ドイツ、ナイフと難民申請者に関する法律を強化へ”. BBC (2024年8月30日). 2025年7月19日閲覧。
  8. ^ ドイツ、アフガン人犯罪者81人を強制送還「重大犯罪者に居住権なし」”. AFP (2025年7月19日). 2025年7月19日閲覧。

関連項目


「国外退去」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国外退去」の関連用語

国外退去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国外退去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国外退去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS