片桐一男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 00:07 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1934年12月26日![]() |
出身校 | 法政大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(近世史、日蘭文化交渉史) |
研究機関 | 青山学院大学 |
学位 | 文学博士 |
片桐 一男(かたぎり かずお、1934年12月26日 - )は、日本の歴史学者、青山学院大学名誉教授。専攻は、蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。
来歴
1934年、新潟県生まれ。新潟県立与板高等学校を卒業。1967年、法政大学大学院人文科学研究科(日本史学専攻)博士課程単位取得退学。
その後、法政大学助手就任、1968年より文部省職員。1983年に学位論文『阿蘭陀通詞の研究』を青山学院大学に提出して文学博士の学位を取得[1]。1977年より青山学院大学文学部助教授、1981年より教授。2003年に青山学院大学を定年退任し、名誉教授の称号を授けられた[2]。その後は、公益財団法人東洋文庫研究員[3]。
受賞
- 1986年:『阿蘭陀通詞の研究』で角川源義賞を受賞。
著書
- 著書
- 『杉田玄白』吉川弘文館〈人物叢書〉1971
- 新版 1986 ISBN 9784642050432
- オンデマンド版 2020 ISBN 9784642750431
- 『阿蘭陀通詞の研究』吉川弘文館 1985 ISBN 9784642031158
- オンデマンド版 2019 ISBN 9784642731157
- 『蘭学、その江戸と北陸 大槻玄沢と長崎浩斎』思文閣出版 1993 ISBN 4-7842-0769-4
- 『阿蘭陀通詞今村源右衛門英生 外つ国の言葉をわがものとして』丸善ライブラリー 1995 ISBN 4-621-05145-8
- 『未刊蘭学資料の書誌的研究』1・2 ゆまに書房〈書誌書目シリーズ〉 1997-2006、第1巻 ISBN 4897141605 第2巻 ISBN 4-8433-2199-0
- 『開かれた鎖国 長崎出島の人・物・情報』講談社現代新書 1997 ISBN 4-06-149377-9
- 『阿蘭陀宿海老屋の研究』1・2 思文閣出版 1998 ISBN 4-7842-0966-2
- 『京のオランダ人 阿蘭陀宿海老屋の実態』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉 1998 ISBN 9784642054409
- オンデマンド版 2017 ISBN 9784642754408
- 『江戸の蘭方医学事始 阿蘭陀通詞・吉雄幸左衛門耕牛』丸善ライブラリー 2000 ISBN 4-621-05311-6
- 『江戸のオランダ人 カピタンの江戸参府』中公新書 2000 ISBN 4-12-101525-8
- 『出島 異文化交流の舞台』集英社新書 2000 ISBN 4-08-720058-2
- 『平成蘭学事始 江戸・長崎の日蘭交流史話』智書房 2004 ISBN 4-434-04046-4
- 『阿蘭陀宿長崎屋の史料研究』雄松堂出版 2007 ISBN 978-4-8419-0451-2
- 『それでも江戸は鎖国だったのか オランダ宿日本橋長崎屋』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉 2008 ISBN 9784642056625
- オンデマンド版 2019 ISBN 9784642756624
- 『知の開拓者杉田玄白 『蘭学事始』とその時代』勉誠出版 2015 ISBN 978-4-585-22109-8
- 『伝播する蘭学 江戸・長崎から東北へ』勉誠出版 2015 ISBN 978-4-585-22113-5
- 『江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務』吉川弘文館 2016 ISBN 9784642034722
- 改題「阿蘭陀通詞」講談社学術文庫 2021 ISBN 978-4-06-522681-0
- 『勝海舟の蘭学と海軍伝習』勉誠出版 2016 ISBN 978-4-585-22147-0
- 『シーボルト事件で罰せられた三通詞』勉誠出版 2017 ISBN 978-4-585-22181-4
- 『杉田玄白評論集』勉誠出版 2017 ISBN 978-4-585-22185-2
- 『紅毛沈船引き揚げの技術と心意気』勉誠出版 2017 ISBN 978-4-585-22187-6
- 『出島遊女と阿蘭陀通詞 日蘭交流の陰の立役者』勉誠出版 2018 ISBN 978-4-585-22197-5
- 『鷹見泉石-開国を見通した蘭学家老』中央公論新社〈中公叢書〉2019 ISBN 978-4-12-005162-3
- 『カピタン 最後の江戸参府と阿蘭陀宿 歩く、異文化交流の体現者』勉誠出版 2019 ISBN 978-4-585-22244-6
- 『杉田玄白と江戸の蘭学塾 「天眞樓」塾とその門流』勉誠出版 2021 ISBN 978-4-585-32004-3
- 校訂・翻訳
- 『鎖国時代対外応接関係史料』校訂 近藤出版社 1972
- 『年番阿蘭陀通詞史料』服部匡延と校訂 近藤出版社「日本史料選書」 1977
- 全訳注『杉田玄白 蘭学事始』講談社学術文庫 2000 ISBN 4-06-159413-3
- 『レフィスゾーン江戸参府日記』雄松堂出版「新異国叢書」 2003 ISBN 4-8419-0298-8
- 岩崎克己 『前野蘭化』平凡社東洋文庫 1996
- オンデマンド版 校訂解説 2009
- 記念論集
- 『日蘭交流史 その人・物・情報』思文閣出版 2002 ISBN 4-7842-1125-X
- 論文
脚注
固有名詞の分類
- 片桐一男のページへのリンク