出島の三学者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出島の三学者の意味・解説 

出島の三学者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:47 UTC 版)

出島の三学者(でじまのさんがくしゃ)は、江戸時代長崎出島オランダ商館)に来日博物学的研究を行ったエンゲルベルト・ケンペルカール・ツンベルクフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの3人の学者のこと。当時江戸幕府鎖国政策によりオランダとの交易のみを認めていたが、3人はいずれもオランダ人ではなかった。各・旅行記は、平凡社東洋文庫で刊行されている。

エンゲルベルト・ケンペル

エンゲルベルト・ケンペル(エンゲルベアト・ケンプファー)は、ドイツ人医師博物学者元禄3年(1690年)から元禄5年(1692年)まで出島に滞在。長崎商館医を務めた。植物学を中心に博物学研究を行い、出島に薬草園を作った。著書『日本誌』は、英訳版が没後刊行された。

カール・ツンベルク

カール・ツンベルク(カール・トゥーンベリ)は、スウェーデン人医師・植物学者。リンネの弟子。安永4年(1775年)から安永5年(1776年)まで出島に滞在。長崎商館医を務めた。多数の植物標本を持ち帰り学名を付けた。通詞蘭学者医学薬学・植物学を教えた。著書『日本紀行』など。

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(フィリップ・フランツ・フォン・ズィーボルト)は、ドイツ人医師・博物学者。文政6年(1823年)から文政12年(1829年)まで出島に滞在。長崎商館医として着任したが、翌年には鳴滝塾を開き、日本人らに医学・博物学の指導を行う。精力的に日本についての資料の収集に努めた。文政11年(1828年)シーボルト事件を起こし、翌年国外追放。安政6年(1859年)オランダ商事会社顧問として再来日。江戸幕府の外交顧問としても働いた。文久2年(1862年)帰国。著書に『日本』『日本植物誌』『日本動物誌』がある。一連の日本研究文献は、アメリカ海軍のペリー来航交渉にも影響を与えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出島の三学者」の関連用語

出島の三学者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出島の三学者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出島の三学者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS