ぎおん‐どうふ〔ギヲン‐〕【×祇▽園豆腐】
祇園豆腐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年3月)
( |
祇園豆腐(ぎおんどうふ)は、江戸時代、京都の八坂神社(祇園神社)門前の2軒の茶屋で売られた田楽豆腐の料理である。
概略
祇園神社の楼門の前、東には中村屋、西には藤屋という茶屋があった。神社社殿造営の際に、公費で改築された店で、「二軒茶屋」と称された。これらの茶屋で売られた豆腐料理が評判となり、「祇園豆腐」と命名された。各地で祇園豆腐の看板を掲出する店が出て、江戸では明和頃、湯島に有名な祇園豆腐屋があった。
豆腐を薄く平たく切り、2本の串を刺し、火にかけて表裏両面を少し焼き、味噌たれで煮て、上に麩粉を点じたものである。 花柚(はなゆ)などで風味を添えることもある。
祇園豆腐と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 祇園豆腐のページへのリンク