奉書船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 奉書船の意味・解説 

ほうしょ‐せん【奉書船】

読み方:ほうしょせん

江戸初期幕府によって特別に認可され海外渡航船。寛永8年(1631)以後海外渡航の船は朱印状のほかに老中奉書を必要とした。同12年鎖国のため廃止


奉書船

読み方:ホウショセン(houshosen)

江戸時代初期貿易船

別名 ほうしょぶね


奉書船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 16:53 UTC 版)

奉書船(ほうしょせん)とは、将軍が発給した朱印状に加えて、老中の書いた奉書という許可証をもった船のこと。

概要

奉書とは元々主君が出した命令書に対して、重臣や奉行などがその命令書が正規のものである証明とその速やかな執行を指示するために作成した文書であり、室町幕府では管領によって将軍の命令書とともに奉書が作成され、江戸幕府においてもこの制度を継承していた。

江戸時代初期には将軍の朱印状を携帯した朱印船による朱印船貿易が行われていた。奉書船制度は、従来の朱印状に加えて、老中の連署により発行する「奉書」を携行する船にのみ貿易を許可したもので、朱印船貿易から鎖国への過渡的措置として行われた。

鎖国を進めるにあたり、貿易許可証である朱印状は邪魔な存在になっていた。朱印船制度は初代将軍徳川家康が制度化したものであり、家康自身が直接発行したものも多く、余人がそれを取り消すことは事実上不可能だったからである。

そこで、幕府は貿易を制限するための手段として「朱印状と奉書の両方を携行すること」を貿易許可の新たな条件とした。つまり、朱印状の効力を取り消すことなく、付帯条件を追加したわけである。

奉書船制度が始まる前の寛永5年(1628年)5月、長崎の町年寄高木作右衛門の朱印船がスペイン艦隊によって焼打ちにされ、朱印状を奪われるという事件(メナム河事件)が発生している。『平戸オランダ商館日記』の寛永11年(1634年)5月7日の条には、マニラのスペイン人が朱印状を粗末に扱ったために、海上あるいは外国に朱印状を携行するのを許さぬことにしたとあり、そのために海外に渡航する者は老中の奉書を携え、長崎で長崎奉行に渡航許可書を発行してもらうことになったとある。

1633年には奉書の携帯が完全義務化され、朱印船制度は消滅する。

関係年表

  • 1601年 徳川家康が諸外国に朱印船貿易を通告
  • 1628年 高木作右衛門の朱印船が焼き討ちに遭い、朱印状を奪われる(メナム河事件)
  • 1631年 奉書船制度始まる / 同年7月19日(旧暦6月20日)、長崎奉行竹中重義宛の奉書を得て、長崎代官末次茂貞トンキンに向けて奉書船を送り出す
  • 1633年 奉書船以外の海外渡航が禁止になる
  • 1634年 海外往来通商制限
  • 1635年 日本船の海外渡航及び帰国を全面禁止

参考文献




奉書船と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奉書船」の関連用語

奉書船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奉書船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉書船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS