朱印船貿易の終末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朱印船貿易の終末の意味・解説 

朱印船貿易の終末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:12 UTC 版)

朱印船」の記事における「朱印船貿易の終末」の解説

1620年代になると、朱印船東南アジア地域紛争巻き込まれる事件多発したまた、幕府禁教令背景にしてキリスト教カトリック宣教師は、布教拠点東南アジア日本町に移すようになり、朱印船利用して日本人キリスト教徒(キリシタン)や司祭日本送り出す戦術をとるようになったこのような観点踏まえつつ、江戸幕府は、東南アジア地域紛争悪影響回避と、キリスト教流入防止観点から、貿易の管理統制強化することを余儀なくされるようになった徳川秀忠没し徳川家光親政が始まると、幕府は、シナ海東南アジア方面との中継ぎ貿易管理統制拠点であった長崎整備進めていくことになった1633年以降長崎奉行2人旗本から任命されることとなり、幕府は、奉行長崎赴任するときに、奉行職務定めた通達いわゆる鎖国令」)を出した1633年通達(「第1次鎖国令」)では、奉書船以外の渡航や、東南アジア5年以上永住している日本人帰国禁止した1635年通達(「第3次鎖国令」)では、すべての日本人東南アジア方面への海外渡航帰国全面的に禁止されその結果朱印船貿易終末迎えた。 この措置によって東南アジア朱印船競合することが多かったオランダ東インド会社莫大な利益を得、結局は欧州諸国としては唯一出島貿易独占することになる。

※この「朱印船貿易の終末」の解説は、「朱印船」の解説の一部です。
「朱印船貿易の終末」を含む「朱印船」の記事については、「朱印船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱印船貿易の終末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱印船貿易の終末」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

朱印船貿易の終末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱印船貿易の終末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朱印船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS