定向進化説に対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定向進化説に対する批判の意味・解説 

定向進化説に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 01:40 UTC 版)

定向進化説」の記事における「定向進化説に対する批判」の解説

マンモスの牙やオオツノシカ角について、彼らの絶滅が牙や角の過度巨大化のためと説明される場合がある。一時的とは言え、現に彼らは地上生存していたのであり、自然選択立場からは、それらの表現型にも適応的性質あったか少なくとも自然選択によって取り除かれない中立的な性質持ってなければならない。つまり、生存していた生物が非適応的形質持っていたとすれば自然選択説説明するのは困難であり、定向進化説でこの現象説明できるかもしれない考えられた。 しかし、この説明には二つ問題がある。一つは非適応的形質存在自然選択でも説明可能であること。もう一つ定向進化説用いて説明になっていないことである。進化方向性持たせることが出来るなら、なぜ絶滅回避できない生物がいるのか。環境の変化進化の方向合っていなかったとするなら、それはまさに自然選択働きであり、ダーウィニズムでの説明よりも説得力があるとは言えなくなる。 ダーウィニズムによる一つ説明は、一見適応的性質も彼らが出現した時には役に立っていて、その後環境変化によって非適応的になり絶滅したのだとする。もう一つ説明は、性淘汰説で、選択がその種を取り巻自然環境によってではなく、種内の異性による選好によって起こったとする。 例えば、マンモスの牙は実用的でなかったかもしれないが、その先祖のまだ小さいが真っすぐ突き出た牙は、明らかに樹皮剥いだり根を掘り起こしたり、あるいは種内、種間で戦う武器として有効だったはずである。立派な牙をもった個体自然選択選択されるそうすると繁殖を行う場合相手異性立派な牙を持っている個体のほうが、多く子孫残せただろう。 そのような条件下では、例えば雌が雄を選ぶ場合に、牙が立派なものを選ぶ傾向生じても不思議ではない。そこで、そのような配偶者選択傾向遺伝的なものとして定着すれば、それ以後実際の牙の機能より、異性気に入られる牙をもつ個体選択的に残るようになるこのような選択性淘汰と言う。立派すぎて機能的に疑問のある牙の出現も、これによって説明することが可能な訳である。この場合大きすぎる牙は、機能的に生存不利に働くが、配偶者獲得するためには有利に働くので、その両方働きバランス取れところに牙の大きさ落ち着くことが期待される。これも環境変化し性淘汰生存可能性のバランス取れなくなればその種は絶滅に向かうこともあるだろうと言える自然選択説進化方向性がありそうに見え理由も、実際に進化方向性がないことの理由説明が可能であるが、定向進化説は「進化大局的にはそう見える」ことを述べているに過ぎず、その原因メカニズム説明しているわけではない

※この「定向進化説に対する批判」の解説は、「定向進化説」の解説の一部です。
「定向進化説に対する批判」を含む「定向進化説」の記事については、「定向進化説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定向進化説に対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定向進化説に対する批判」の関連用語

定向進化説に対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定向進化説に対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定向進化説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS