定向進化説の提唱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 01:40 UTC 版)
定向進化を生物のもつ内在的な特徴であると見なし、生物の進化がそれによって方向づけられていると説明する説を定向進化説という。T.アイマー、E.D.コープ、H.F.オズボーンら古生物学者によって提唱された説である。いずれも定向進化を生物のもつ特徴と見なす点では共通するが、その原因の説明は必ずしも共通せず、現象面の指摘に止めるものから、それを引き起こす生物内の原因を仮定する立場まで幅広い。しかし、一般にその理由を生物内にある方向づけに求める印象があることから、ジャン=バティスト・ラマルクの進化論の流れをくむ、いわゆるネオ・ラマルキズムの一つと見なされ、否定的に判断される場合が多い。分子遺伝学の理論からも、これを支持するのは困難である。
※この「定向進化説の提唱」の解説は、「定向進化説」の解説の一部です。
「定向進化説の提唱」を含む「定向進化説」の記事については、「定向進化説」の概要を参照ください。
- 定向進化説の提唱のページへのリンク