源頼治とは? わかりやすく解説

源頼治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
源頼治
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:宇野冠者
官位 中務丞
氏族 大和源氏
父母 父:源頼俊、母:藤原定輔の娘
兄弟 頼風、頼治、頼景、仁範、円尋、仁尋、頼慶
頼隆、頼賢、親弘、親通
テンプレートを表示

源 頼治(みなもと の よりはる)は、平安時代後期の武将大和源氏陸奥守源頼俊の次男。通称は宇野冠者。官位中務丞。宇野氏の祖。

略歴

嘉保2年(1095年)に延暦寺の僧兵が源義綱の配流を要求して強訴を起こした際に、関白藤原師通の命により賀茂川原の守備に就き、これを撃退する。しかしその際、頼治の手勢が日吉神社神輿を射たことが、さらなる延暦寺側の態度の硬化を招くこととなった。降って4年後の承徳3年(1099年)には、師通が38歳にして急死。これを神罰と恐れた朝廷は、ついに頼治を処罰することを決断し、佐渡国(一説には土佐国)への配流とした。

曾祖父頼親、祖父頼房に次ぐ頼治の失脚は、大和源氏の勢力衰退に一層拍車をかけることとなった。

系譜

  • 父:源頼俊
  • 母:播磨守藤原定輔の娘
  • 妻:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:源頼隆
    • 男子:源頼賢
    • 男子:源親弘
    • 男子:源親通




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源頼治」の関連用語

源頼治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源頼治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源頼治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS