稙田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稙田氏の意味・解説 

稙田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 00:18 UTC 版)

豊後国地図。
稙田氏
本姓 大神朝臣(大神氏
家祖 稙田惟平
種別 武家
士族
出身地 豊後国
主な根拠地 豊後国大分郡稙田村[1]
凡例 / Category:日本の氏族

稙田氏(わさだうじ、わさだし)は、日本氏族

歴史

大神氏は、大神比義の流れを汲む地祇族で鉱業に関わり、平安後期に豊後南部、大分、大野、直入、佐伯地方を拠点に活躍した武士集団である。拠点の大野直入の原野で馬を飼育、馬を巧みに操り弓矢打ちに長け、武力を背景に要職を手に入れ、農民支配を行い、武士集団として豊後における武家世代を成立させていった一族である。

『豊後國志』(岡藩 唐橋世濟 復刻版)から、豊後大神氏の歴史上の出来事では、豊後が「大友能直」に与えられ、建久7年(1196年)能直の縁者「古庄四郎重能(ふるしょう しげよし)能直の弟」が豊後入りした時、大神一族は激しく抵抗した。なかでも阿南惟家は高崎城(高崎山)に、弟の弥次郎家親は戸次庄利光の山に、大野九朗泰基(おおの やすもと)は神角寺城に立て篭もり抵抗したが、豊後守護職に補任された中原親能の派遣した源壹(みなもと の さかん)に誅伐される。ただし泰基の謀反は、大友文書録建久7年(1196)で当時豊後守護職中原親能に対する抵抗であったという。

系図・版図

豊後大神氏からは高知尾四郎・阿南氏臼杵氏大野氏稙田氏に分かれ、『大分縣史』(中世編Ⅰ筑後本大神系図)によると臼杵氏からは緒方氏・佐賀氏・戸次氏佐伯氏稙田氏からは幸弘氏・田尻氏光吉氏・吉籐氏、阿南氏から小原氏・大津留氏・武宮氏・橋爪氏と分かれている。

関連項目

脚注

  1. ^ 大分県大分郡稙田村、後の大分町現・大分市稙田町稙田地区

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稙田氏」の関連用語

稙田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稙田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稙田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS