吉岡橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡橋の意味・解説 

吉岡橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 23:23 UTC 版)

吉岡橋(よしおかはし)は、福島県西白河郡中島村にある道路橋である。

概要

  • 全長:131.58 m
  • 幅員:4.00 m
  • 形式:6径間鋼H桁橋
  • 竣工:1970年[1]

中島村南部にて一級水系阿武隈川を渡り、幹線一級村道元村大泉坊線を通す6径間の桁橋であり、中島村が管理する橋梁の中で最長の物である。起点となる北詰は中島字天神前に、南詰は吉岡字南に位置する。橋上は上下対面通行で供用されているが、センターラインもない隘路のため車両のすれ違いはできず交互通行が必要である。現在の橋は1970年に架けられたものであり、その後欄干の更新等が行われ、現在は白色のガードレール状の物が設置されており、また桁部は水色に塗装されている。歩行者安全対策が行われていないことから村議会で人道橋の架設が提案されたこともあるが、財源確保の難しさから実現していない[2]

沿革

  • 江戸時代より年貢米運搬のため駄馬が通行できる橋が架けられ、馬橋と呼ばれていた[3]。後に洪水で流出したのちに渡船が用いられ、その後再び架橋が行われた。
  • 1970年昭和45年) - 現在の橋梁が架けられる。
  • 2002年平成14年)3月25日 - 現在の欄干へ更新される。

周辺

隣の橋

(上流) - 蕪内大橋 - 常陸橋 - 吉岡橋 - 滑津橋 - 明神橋 - (下流)

脚注

座標: 北緯37度7分32.63秒 東経140度21分51.78秒 / 北緯37.1257306度 東経140.3643833度 / 37.1257306; 140.3643833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉岡橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡橋」の関連用語

吉岡橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS