伊達大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達大橋の意味・解説 

伊達大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 00:50 UTC 版)

伊達大橋
基本情報
日本
所在地 伊達市伏黒字川岸 - 下川原 間
交差物件 阿武隈川
用途 自動車専用道路橋
路線名 東北中央自動車道
相馬福島道路国道115号
管理者 伊達市
施工者 錢高組
着工 2018年9月15日
竣工 2020年12月24日
開通 2021年4月24日
座標 北緯37度49分37秒 東経140度30分48秒 / 北緯37.82694度 東経140.51333度 / 37.82694; 140.51333
構造諸元
形式 PC4径間連続箱桁橋
全長 398 m
12 m
最大支間長 122 m
支間割 88.1 + 122.0 + 122.0 + 62.3 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

伊達大橋(だておおはし)は、福島県伊達市にある道路橋である。

概要

伊達市西部(旧伊達郡伊達町中心部)にて一級水系阿武隈川を渡り、東北中央自動車道相馬福島道路国道115号)を通す。東詰は伊達市伏黒字川岸、西詰は下川原に位置する。橋上は上下対向2車線で、中央分離帯が設置されている。西側に伊達桑折インターチェンジが近接し、拡幅を伴うため、他の径間が1室箱桁構造であるのに対し、第4径間のみ2室箱桁構造が用いられている。事業中は阿武隈川橋の仮称が用いられていたが、供用開始時に当橋梁名に改められた[2]

当橋梁は張出し架設工法が用いられ、3橋脚にて同時に施工されたことから6基の移動作業車が用いられた。第4径間は3種桁拡幅対応型の移動作業車が用いられた。

2022年3月16日に発生した福島県沖地震により、上流側にかかる国道399号伊達橋が被災し損傷、通行止めが続いており、旧伊達町と旧保原町中心部とを結ぶ迂回路として機能することとなった。

周辺

隣の橋

  • 阿武隈川
旧伊達橋 - 伊達橋 - 伊達大橋 - 大正橋 - 昭和大橋

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊達大橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達大橋」の関連用語

伊達大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS