御代田橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御代田橋の意味・解説 

御代田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御代田橋の位置

御代田橋(みよだばし)は、福島県郡山市にある道路橋である。

概要

  • 全長…102m
  • 幅員…5.5m
  • 形式…4径間鋼鈑桁橋
  • 竣工…1954年

郡山市街地南東部にて一級河川阿武隈川を渡る橋であり、福島県道110号田村安積線を通す。現在の橋は1954年に架けられた全長102m、幅員5.5mの鋼鈑桁橋であり[1]、橋上は対向2車線で供用されているが幅員狭小のためセンターラインは引かれおらず、歩道も設置されていない[2]。東詰は田村町御代田字北町、西詰は安積町笹川字狐塚に位置している。当橋梁は阿武隈川の川岸沿いに北上する福島県道372号須賀川二本松自転車道線(みちのく自転車道)の渡河地点ともあり、県道110号の重用区間となっている。自転車道がクランク状に右左折することから橋周辺には、自転車道のルートを示した案内標識が多数設置されている。

沿革

江戸時代より当地近辺には御代田の渡しとして渡船場が設置されており、1921年(大正10年)3月に全長102メートル、幅員2.7メートルの木橋[3]が建設された。1941年(昭和16年)の大洪水により吊り橋が傾き、後の1954年(昭和29年)[1]に数メートル下流に現在の御代田橋が作られた。2012年12月3日から12月25日にかけて橋梁の延命化のために全面通行止めにした上で、橋梁伸縮装置の交換、及び橋面の防水工事が行われた[4]

隣の橋

(上流)- 下江持橋 - 水郡線阿武隈川橋梁 - 御代田橋 - 東北新幹線第2阿武隈川橋梁 - 永徳橋 -(下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 御代田橋1954- - 土木学会付属土木図書館. 2018年2月2日閲覧。
  2. ^ 市長と町内会長等との懇談会(田村及び中田地区)概要 (PDF)”. 郡山市役所. p. 3 (2013年11月28日). 2018年2月2日閲覧。
  3. ^ 御代田橋1921-3 - 土木学会付属土木図書館. 2018年2月2日閲覧。
  4. ^ 県道田村安積線(御代田橋) - 福島県ホームページ

座標: 北緯37度20分45秒 東経140度22分24秒 / 北緯37.34583度 東経140.37347度 / 37.34583; 140.37347




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御代田橋」の関連用語

御代田橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御代田橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御代田橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS