男滝橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 男滝橋の意味・解説 

男滝橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 23:29 UTC 版)

男滝橋(おだきはし)は、福島県須賀川市にある道路橋である。

概要

  • 全長:128.7m
  • 幅員:6.5m
  • 竣工:1977年[1]

須賀川市南部にて一級水系阿武隈川を渡り、一級市道24号小作田前田川線を通す3径間の桁橋である。起点側である東詰は須賀川市田中字土内に、西詰は前田川字宿に位置する。現在の橋梁は1977年に架設されたものであり、水色に塗装された欄干が特徴である。橋上は上下対向2車線で供用されているが路側帯やセンターライン等が無い。東詰側にて河川敷内を通る福島県道372号須賀川二本松自転車道線が橋梁下を潜り抜ける。橋名の「男滝」は上流側にある渓流であり、左岸側の字名の由来ともなっている。

沿革

  • 1977年 - 現在の橋梁が架設される。

周辺

  • 延命寺

隣の橋

(上流) - 乙字大橋 - 乙字橋 - 男滝橋 - 大仏大橋 - 小作田橋 - (下流)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  男滝橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男滝橋」の関連用語

男滝橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男滝橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの男滝橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS