智恵子大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智恵子大橋の意味・解説 

智恵子大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 13:20 UTC 版)

智恵子大橋(ちえこおおはし)は、福島県二本松市阿武隈川に架かる道路橋である。

概要

  • 全長…158.0m
  • 幅員…9.0m[1]
  • 構造…3径間連続鋼箱桁橋
  • 竣工…1992年(平成4年)10月[2]

二本松市中心部の東側を流れる一級河川阿武隈川に架かり、二本松市を南北に貫く安達広域農道の橋である。二本松市が管理する市道橋であり、市道智恵子大橋幹線として指定されている。北詰は市内上川崎、南詰は市内長下に位置する。橋梁は車道2車線で、上流側に歩道が設置されている。橋名は、当橋梁の開通当時の自治体である安達郡安達町出身の洋画家、高村智恵子からとられた。橋上からは、高村光太郎の詩集『智恵子抄』にもたびたび登場する安達太良山が阿武隈川の流れの向こう側にそびえる眺望に優れ、たもとには駐車場も備えられている。親柱は、乳首山とも形容される安達太良山の山容と阿武隈の流れをかたどったデザインが黒御影石に形作られ、上部には高村智恵子が晩年に製作していたことで有名な折り鶴をかたどった金属製のオブジェが設置されている。

かつてはほぼ同じ場所に川之端粟舟の渡し場があり[3]、現在は親水公園になっている。

隣の橋

(上流)- 安達ヶ橋 - 東北新幹線第5阿武隈川橋梁 - 智恵子大橋 - 新舟橋 - 新飯野橋(下流)

脚注

  1. ^ 二本松市橋梁点検結果
  2. ^ わたしたちの町あだち - 福島県教育委員会(ふくしま教育情報データベース) . 2018年2月2日閲覧。
  3. ^ 上川崎和紙 - 福島県教育委員会(ふくしま教育情報データベース) . 2018年2月2日閲覧。

座標: 北緯37度35分30.1秒 東経140度29分52.6秒 / 北緯37.591694度 東経140.497944度 / 37.591694; 140.497944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「智恵子大橋」の関連用語

智恵子大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智恵子大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智恵子大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS