吉岡桂六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡桂六の意味・解説 

吉岡桂六

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 08:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉岡 桂六(よしおか けいろく、1932年1月26日[1]- )は、俳人、マレーシア文学者。

略歴

本名・一彦。東京生まれ。1954年東京大学工学部卒業。1982年原子燃料開発の職を辞し、日本語教師となり、マレーシア科学大学に赴任。1986年帰国後、アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師。1990年「林」入会、92年「林」同人、2月小林康治主宰死去により廃刊、「たかんな」創刊同人。1993年「古志」創刊に参加、同人。2006年「たかんな」「古志」退会。2007年「かつしか」創刊・主宰。俳人協会会員[2]。1989『パントン―マレー民衆の唄』(一彦名義)で日本翻訳文化賞 (平松)受賞。

著書

  • 『恋瀬川 句集』 (たかんな叢書) 花神社 1996
  • 『俳句における日本語』 (たかんな叢書) 花神社 1997
  • 『遠眼鏡 句集』 (たかんな叢書) 花神社 2001
  • 『読んで楽しむ六〇〇句』 (たかんな叢書) 花神社 2005
  • 『俳句文法ノート』花神社 2005
  • 『東歌 句集』 (たかんな叢書) 花神社 2005
  • 『若き月 句集』花神社 2009
  • 『筑波嶺 句集』ウエップ 2012
  • 『俳句を探る』ウエップ 2014

翻訳

  • 『パントン マレー民衆の唄』吉岡一彦 訳編. 花神社 1988
  • 『太鼓を叩け、笛を吹け 無伴奏女声合唱のための マレー民衆の唄「パントン」より』高嶋みどり作曲. 音楽之友社 2010
  • 『五つのパントン 女声合唱とピアノのための マレー民衆の唄「パントン」より』高嶋みどり 作曲. 音楽之友社 2010

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『文藝年鑑』2016
  2. ^ 『俳句を探る』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吉岡桂六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡桂六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡桂六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS