吉岡村 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡村 (愛媛県)の意味・解説 

吉岡村 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 17:24 UTC 版)

よしおかむら
吉岡村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 合併
壬生川町吉井村周布村国安村吉岡村 → 壬生川町
現在の自治体 西条市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
周桑郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 国安村壬生川町徳田村庄内村
吉岡村役場
所在地 愛媛県周桑郡吉岡村大字新町
座標 北緯33度55分59秒 東経133度02分55秒 / 北緯33.93303度 東経133.04864度 / 33.93303; 133.04864 (吉岡村)座標: 北緯33度55分59秒 東経133度02分55秒 / 北緯33.93303度 東経133.04864度 / 33.93303; 133.04864 (吉岡村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

吉岡村(よしおかむら)は、愛媛県東予地方桑村郡のち周桑郡にあった村である。

1955年(昭和30年)に、壬生川町、吉井村、周布村、国安村、吉岡村の1町4村の合併により、壬生川町となり、自治体としては消滅した。壬生川町は、三芳町との合併により東予町に、さらに市制施行し東予市になった。東予市は、平成の市町村合併にて西条市東予市丹原町小松町の合併により、西条市となり、現在に至っている。現在の西条市の北西部に当たる。

地理

周桑平野道前平野)の北部。大明神川の中流右岸地域。扇状地上に位置し、山麓にはため池が点在している。

河川
大明神川、新川、小島川
村名の由来
不詳。

歴史

略史

近世

  • 松山藩領。
  • 松山藩は吉岡新町に在町(竹の町)を設置し商業を許可したため、栄えた。

村の沿革

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行により桑村郡上市(かみいち)、広岡(ひろおか)、石延(いしのべ)、新町(しんまち)、安用(やすもち)、安用出作(やすもちでさく)の6村が合併し桑村郡吉岡村として発足。大字新町に役場をおく。
  • 1897年(明治30年)4月 - 桑村郡が周敷郡と合体、周桑郡と改められる。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 壬生川町、吉岡村、周布村、国安村、吉井村の1町4村が合併、壬生川町となり、吉岡村は自治体としては消滅した。
吉岡村の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)     (昭和の合併)          (平成の合併)
            町村制施行時
上市 ━━━━┓
広岡 ━━━━┫
安用出作━━━┫
安用 ━━━━╋━━吉岡村━━━━━━━━┓
石延 ━━━━┫             ┃
新町 ━━━━┛             ┃昭和30年1月1日
               あ   い ┃ 合併
          壬生川村━壬生川町┳━╋━壬生川町━┓
          多賀村━━━━━━┛ ┃      ┃
          吉井村━━━━━━━━┫      ┃昭和46年1月1日 昭和47年10月1日
          周布村━━━━━━━━┫      ┃ 合併       市制施行
          国安村━━━━━━━━┛      ┣東予町━━━東予市━┓
                            ┃          ┃
          庄内村━━━━━━━━┓  う   ┃          ┃
          三芳村━━━━━━━━╋━三芳町━━┛          ┃
          楠河村━━━━━━━━┛                 ┃平成16年11月1日
                                       ┃ 新設合併、
                                       ┃ 新・西条市発足
                                西条市━━━━╋━━西条市
                                丹原町━━━━┫
                                小松町━━━━┛

あ 明治34年6月14日 町制施行、壬生川町となる
い 昭和15年10月1日 壬生川町・多賀村が合併し壬生川町に
う 昭和30年1月1日 庄内村・三芳村・楠河村が合併、町制施行し三芳町に
(注記)国安村以外の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。

地域

合併・発足時の6つの旧村がそのまま大字を形成し、壬生川町、東予町、東予市になっても引き継がれた。

上市(かみいち)、広岡(ひろおか)、石延(いしのべ)、新町(しんまち)、安用(やすもち)、安用出作(やすもちでさく)

平成の大合併により西条市の一部となった現在では、地名表記は西条市にそのまま旧大字を続ける。

例 西条市上市

産業

農業
中心でいも類、野菜類、牧草、葉タバコなども産した。合併後の昭和40年代前半に農業構造改善事業の一環として柑橘栽培が広がった。後に、養鶏養豚など。
商業
新町は松山藩によって商業が許され、桑村郡の中心地として栄え、若干の商店の集積もあった。

交通

県道今治丹原線が縦貫する。鉄道は村内にはない。最寄駅:伊予三芳駅

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡村 (愛媛県)」の関連用語

吉岡村 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡村 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡村 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS