東予市とは? わかりやすく解説

とうよ‐し【東予市】

読み方:とうよし

東予2


東予市

読み方:トウヨシ(touyoshi)

参照 西条市(愛媛県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

東予市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 21:31 UTC 版)

とうよし
東予市
東予市旗
東予市章
東予市旗 東予市章
1972年9月22日制定
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
旧・西条市、東予市小松町丹原町 → 新・西条市
現在の自治体 西条市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
市町村コード 38212-4
面積 73.89km2.
総人口 33,438
(2004年8月31日)
隣接自治体 西条市今治市
越智郡玉川町朝倉村
周桑郡小松町丹原町
市の木 くすのき
市の花 ツツジ
東予市役所
所在地 799-1394
愛媛県東予市周布349番地1
東予総合支所(旧東予市役所)
座標 北緯33度55分32秒 東経133度05分01秒 / 北緯33.92553度 東経133.08364度 / 33.92553; 133.08364座標: 北緯33度55分32秒 東経133度05分01秒 / 北緯33.92553度 東経133.08364度 / 33.92553; 133.08364
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東予市(とうよし)は、かつて愛媛県東予地方にあった瀬戸内海に面し、東予港を擁する。平成の大合併で旧・西条市、周桑郡丹原町小松町と新設合併し、2004年平成16年)11月1日に消滅した。

市名の由来

市町村合併による新市名を検討する中で、合併当時は「東予新産業都市」(新産都)の開発が進んでいた時期であり、用地に恵まれた東予市には工場が多数立地し、人口も増えて将来的には東予地方の中でも中核的地域になるのではないかとの期待もあり、そうした夢も込めて「東予市」としたとされている。元の地名の壬生川町(にゅうがわちょう)が難読地名であったことも一因といえる。

「東予」は本来、「伊予の東」という意味で東予市を含む愛媛県の東部一帯を表す広域地名である。具体的な市町村としては、東は川之江市(合併し四国中央市)から西は周桑郡丹原町(同じく西条市)や越智郡菊間町(同じく今治市)までの広い地域を指す。

西条市への合併により自治体としての「東予市」は消滅したが港名は「東予港カーフェリーも発着しており、合併後も「東予」という地名は残っている。なお、「東予」という鉄道駅はなく、特急停車駅は壬生川駅である。

歴史

これ以前の歴史は壬生川町三芳町(みよしちょう)の記事を参照。また2町の成立以前の旧の記事も参照。

行政

歴代市長

  • 初代:河上辰男(昭和47年10月 - 5期)
  • 第2代:青野照雄(平成3年2月 - 1期)
  • 第3代:青野勝(平成7年2月 - 合併まで、3期)

平成の市町村合併の経緯

今治市西条市に挟まれた東予市としては、周桑郡の2町(丹原町小松町)とともに1市2町での合併という選択肢もありえたが、小松町が早々と西条市とともに合併する方針を明らかにし、丹原町も同調する動きを見せたため、東予市もより大きな市となって行政力を高め、四国中央市新居浜市、今治市に伍していくという観点からこれに合流した。

新居浜市も含めた「大東予」的な市町村合併構想については、新居浜市や西条市が積極的に推進する姿勢を見せなかったため、将来の課題として扱うこととなった。

合併協議の過程では、新市庁舎が西条市庁舎に決定し、新市名も「西条市」となるなど、旧西条市のペースで事態が進展することに対し、心情的に反発したり「東予市」「東予」の地名が消えることを惜しむ声もあった。

経済

製造業

フジボウ愛媛 本社・壬生川工場
住友重機械工業 愛媛製造所 西条工場

1934年に明正レーヨン株式会社壬生川工場(現:フジボウ愛媛)が誘致され、1954年には約1,200人の従業員を抱えるなど大きな産業となっていた。1964年の東予新産業都市指定と共に県営工業団地造成事業が進められた。県営工業団地の3号地(今在家)には1973年に住友重機械工業・住友イートンノバ(現:住友重機械イオンテクノロジー)、4号地(北条)には1975年住友アルミニウム製錬住友共同電力が進出した[1]。最盛期の1981年頃には住友重機械約600名、住友アルミニウム製錬約430名、住友共同電力約100名の従業員が従事していた[1]。しかし、石油危機や円高による構造不況などで1984年には住友アルミニウム製錬が撤退し、他の住友グループの企業、フジボウ壬生川工場も大幅に減員された。

その後、住友アルミニウム製錬の工場跡地(4号地の一部)は「東予インダストリーアルパーク」として分譲されている。現在では日本製鉄浅川造船田窪工業所などが進出している。日本製鉄瀬戸内製鉄所阪神地区(東予)は2000年日新製鋼東予製造所として竣工し、普通鋼冷延鋼板の製造基地で高耐食溶融亜鉛・アルミ・マグネシウム合金めっき鋼板の主力生産拠点となっている[2]

主な工場・事業所

商業

スーパーマーケット
家電量販店

金融業

地域

教育

交通

鉄道路線

道路

有料道路

国道

県道

出身有名人

脚注

  1. ^ a b 八 東予市の中心街壬生川 - えひめの記憶、2021年7月16日閲覧。
  2. ^ 【工場ルポ】日新製鋼・東予製造所(上)「ZAM」主力生産拠点/構内輸送を完全無人化 - 産業新聞アーカイブ(2020年3月29日)、2021年7月16日閲覧。
  3. ^ 長友佑都 母子家庭であることを嫌がり周囲に隠したがった過去”. NEWSポストセブン (2011年7月17日). 2021年10月12日閲覧。

関連項目


「東予市」の例文・使い方・用例・文例

  • 東予市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東予市」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

東予市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東予市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東予市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS