愛媛県道48号壬生川丹原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 23:32 UTC 版)
| 主要地方道(愛媛県道) | |
|---|---|
| 愛媛県道48号 壬生川丹原線 主要地方道 壬生川丹原線 |
|
| 総延長 | 11.2 km |
| 実延長 | 11.2 km |
| 制定年 | 1920年(大正9年) |
| 起点 | 西条市三津屋南 |
| 終点 | 西条市丹原町志川 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
愛媛県道13号壬生川新居浜野田線 愛媛県道144号南川壬生川停車場線 愛媛県道147号石鎚丹原線 愛媛県道148号東予港三津屋線 愛媛県道151号関屋今井線 愛媛県道152号寺尾重信線 愛媛県道155号今治丹原線 |
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
愛媛県道48号壬生川丹原線(えひめけんどう48ごう にゅうがわたんばらせん)は、愛媛県西条市を通る主要県道である。
概要
西条市三津屋南にある三津屋南交差点で国道196号・愛媛県道148号東予港三津屋線から分岐し、西条市丹原町志川にある湯谷口交差点で国道11号に接続する。
愛媛県の東予地方、道前平野(周桑平野・西条平野)を東西に貫く主要地方道(主要県道)である。
本路線は県道指定当初、周桑郡丹原町字志川から周桑郡壬生川町字三津屋を結ぶ丹原壬生川線として指定されていた[1]が、後に起終点を入れ替え現路線名である一般県道壬生川丹原線となった[2]。さらに後日、一般県道から主要県道として指定変更されたため、県道番号が146号から48号へ変更され現在に至る(詳細は歴史の項を参照)。そのため愛媛県道146号は今もなお欠番となっている。
路線データ
- 総延長:11.2 km
- 起点:西条市三津屋南(三津屋南交差点、国道196号・愛媛県道148号東予港三津屋線交点)
- 終点:西条市丹原町志川(湯谷口交差点、国道11号交点)
歴史
- 1920年(大正9年)4月1日 - 愛媛県告示第170号により、丹原壬生川線として県道に認定する[1]。
- 1958年(昭和33年)6月27日 - 愛媛県告示第566号により、愛媛県が現路線名である壬生川丹原線として県道に認定する(整理番号31番)[2][注釈 1]。
- 1972年(昭和47年)3月16日 - 愛媛県が、本路線を愛媛県道146号壬生川丹原線として認定する。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から本路線が主要地方道に指定[3]されたことを受け、愛媛県が本路線を愛媛県道48号壬生川丹原線として認定する。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道11号
- 国道196号
- 愛媛県道13号壬生川新居浜野田線
- 愛媛県道144号南川壬生川停車場線
- 愛媛県道147号石鎚丹原線
- 愛媛県道148号東予港三津屋線
- 愛媛県道151号関屋今井線
- 愛媛県道152号寺尾重信線
- 愛媛県道155号今治丹原線
重複区間
- 愛媛県道13号壬生川新居浜野田線(西条市北条~西条市三津屋南)
沿線にある施設など
- 西条市立東予図書館
- 西条市役所 西部支所
- 西条市役所 丹原サービスセンター
- 東予地方局 西条第2庁舎
- 西条市立東予東中学校
- 愛媛県立東予高等学校
- 西条西警察署
- 西条市消防本部 西消防署
- 西条市立周布小学校
- 愛媛県立丹原高等学校
- 西条市立丹原小学校
- 西条市立丹原東中学校
- 西条市立田野小学校
- 西条市立田野保育所
- 西条市立丹原西中学校
- 西条市立中川小学校
- JA周桑 西部センター
関連項目
脚注
注釈
- ^ 当初の県道指定から、起点と終点の入れ替えが行われている。
出典
- ^ a b “県道の路線を認定 (大正9年4月1日告示第170号)”. データベース『えひめの記憶』. 2025年10月31日閲覧。
- ^ a b “県道の路線を認定 (昭和33年6月27日告示第566号)”. 愛媛県例規集(愛媛県). 2025年10月31日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成5年5月11日建設省告示第1270号、建設省
- 愛媛県道48号壬生川丹原線のページへのリンク