愛媛県道47号新居浜別子山線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 16:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月)
|
主要地方道 | |
---|---|
愛媛県道47号 新居浜別子山線 主要地方道 新居浜別子山線 |
|
路線延長 | 31.2 km |
制定年 | 1994年 |
起点 | 新居浜市喜光地町【北緯33度56分08.1秒 東経133度17分53.0秒 / 北緯33.935583度 東経133.298056度】 |
終点 | 新居浜市別子山瀬場【 北緯33度51分11.4秒 東経133度23分26.4秒 / 北緯33.853167度 東経133.390667度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
松山自動車道![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
愛媛県道47号新居浜別子山線(えひめけんどう47ごう にいはまべっしやません)は、愛媛県新居浜市を通る県道(主要地方道)である。
概要
国道11号の新居浜市街地の東城交差点と新居浜市別子山を連絡する道路である。新居浜市街地から四国山地の中腹、標高1000 m程度まで一気に登るために冬季は積雪があるが、渓流沿いに行く道の沿線には夏は紫陽花、秋は紅葉の美しい景色を観光できる。

路線データ
- 起点:新居浜市喜光地町(国道11号・愛媛県道11号新居浜角野線交点)
- 終点:新居浜市別子山瀬場(愛媛県道6号高知伊予三島線交点)
歴史
路線状況
別名
- 別子・翠波はな街道、別子ライン
道路施設
- 新田橋
- 青龍橋(新居浜市立川町):ループ橋。第一と第二の二つの橋からなる。周辺環境への配慮やコスト縮減、優れた耐震性を持つ構造を採用したことなどが評価され、平成22年度全建賞(全日本建設技術協会)受賞[2]
- 霞トンネル・風花トンネル・野分トンネル(新居浜市大永山):バイパス道に設置された三連トンネル。
- 天空のコーナー 大永山ヘアピンカーブ(新居浜市大永山)
- 大永山トンネル:新居浜市大永山 - 同市別子山間に所在し、新居浜市と旧別子山村を最高所で結ぶ。延長1159.0 m、幅6.5 m、高さ4.5 m、1990年(平成2年)11月開通[3]。

-
鹿森ダムと青龍橋
-
第一青龍橋
-
大永山トンネル(北口)
地理
通過する自治体
交差する道路
- 国道11号・愛媛県道11号新居浜角野線(新居浜市喜光地町、東城交差点)
- 愛媛県道6号高知伊予三島線(新居浜市別子山)
- 別線
- 国道11号(新居浜市船木・新居浜IC入口交差点)
- 松山自動車道 新居浜インターチェンジ
周辺の施設
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 平成22年度全建賞のページ社団法人全日本建設技術協会
- ^ 現地銘板より
関連項目
固有名詞の分類
愛媛県道 |
愛媛県道256号佐田岬三崎線 愛媛県道191号松山停車場線 愛媛県道47号新居浜別子山線 愛媛県道29号宇和野村線 愛媛県道14号今治港線 |
- 愛媛県道47号新居浜別子山線のページへのリンク