愛媛県道190号久米垣生線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 16:34 UTC 版)
一般県道 | |
---|---|
愛媛県道190号 久米垣生線 一般県道 久米垣生線 |
|
総延長 | 15.1 km |
制定年 | 1929年(昭和4年) |
起点 | 松山市南久米町【北緯33度48分43.5秒 東経132度48分19.2秒 / 北緯33.812083度 東経132.805333度】 |
終点 | 松山市西垣生町【 北緯33度48分52.4秒 東経132度42分32.5秒 / 北緯33.814556度 東経132.709028度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |

松山市市坪南

松山市市坪南

2012年(平成24年)
愛媛県道190号久米垣生線(えひめけんどう190ごう くめはぶせん)は、愛媛県松山市を通る一般県道である。
概要
松山市の東部である南久米町から、松山市の西部である西垣生町に至る。
松山市を通る3本の旧一級国道(国道11号・国道33号・国道56号)全てと交差し、松山市の人口集中地帯である久米地区・石井地区・古川地区・余戸地区を通るため、全線にわたり交通量も多い。
1991年(平成3年)より事業化された松山外環状道路の側道のうち、愛媛県が管轄する箇所(県道)が当路線のバイパス道路として道路認定[1]されており、交通量は増大している。
また、国道33号との交点である椿神社入口交差点から愛媛県道16号松山伊予線との交点までは、伊豫豆比古命神社(椿神社)の表参道及び裏参道となっており、例年旧暦の1月7日~9日の3日間行われる椿まつりの際には、祭り期間中当該区間が車両通行止めとなる。
路線データ
- 総延長:15.1 km
- 起点:愛媛県松山市南久米町(愛媛県道40号松山東部環状線交点)
- 終点:愛媛県松山市西垣生町(愛媛県道22号伊予松山港線交点)
歴史
- 1929年(昭和4年)8月20日 - 愛媛県告示第462号により、久米垣生線として県道に認定される[2]。
- 1958年(昭和33年)6月27日 - 愛媛県告示第566号により、本路線を整理番号83番として県道に再認定される[3]。
- 1972年(昭和47年)3月16日 - 愛媛県が愛媛県道190号久米垣生線として認定。
地理
通過する自治体
- 松山市
交差する道路
- 国道11号
- 国道33号
- 国道56号
- 国道56号松山外環状道路空港線
- 国道379号(国道33号との重複区間)
- 国道440号(国道33号との重複区間)
- 国道494号(国道11号との重複区間)
- 愛媛県道16号松山伊予線
- 愛媛県道22号伊予松山港線
- 愛媛県道40号松山東部環状線
- 愛媛県道326号松山松前伊予線
道路施設
橋梁
- 来住高橋(小野川、松山市)
- 椿橋(松山市)
- 傍寺川橋(傍寺川、松山市)
- 市坪橋(小野川・石手川、松山市)
交差する鉄道
沿線
脚注
出典
- ^ “松山外環状道路”. 松山河川国道事務所. 2025年2月21日閲覧。
- ^ “県道の路線を認定 (昭和4年8月20日告示第462号)”. データベース『えひめの記憶』. 2025年2月21日閲覧。
- ^ “県道の路線を認定 (昭和33年6月27日告示第566号)”. 愛媛県例規集(愛媛県). 2025年2月21日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
愛媛県道 |
愛媛県道18号松山空港線 愛媛県道57号広見三間宇和島線 愛媛県道190号久米垣生線 愛媛県道44号大洲野村線 愛媛県道54号串内子線 |
- 愛媛県道190号久米垣生線のページへのリンク