松木幹一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 松木幹一郎の意味・解説 

松木幹一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 01:12 UTC 版)

松木幹一郎(1930年)

松木 幹一郎(まつき かんいちろう、1872年3月10日明治5年2月2日[1] - 1939年昭和14年)6月14日)は、明治から昭和初期にかけて活動した官僚実業家台湾電力社長[2]。族籍は愛媛県平民[1]。動物学者の青木淳一は孫。

人物

台湾日月潭台電社長松木幹一郎の胸像,2010年3月台湾奇美実業の創設者許文龍重塑寄付

愛媛県周桑郡楠河村大字河原津(現在の愛媛県西条市河原津)出身。松木操平の長男[1][2]。松木家は予州の豪族河野通有の後裔である[2]旧制愛媛一中旧制三高を経て1896年東京帝国大学法科大学英法科を卒業[2]法学士の称号を得る[1]

逓信省書記官、広島郵便局長、帝国鉄道庁参事、鉄道院理事、東京市参与同電気局長を歴任[2]1918年、山下合名会社総理事となり、山下汽船、福島炭鉱各会社代表取締役、山下鉱業、浦賀船渠会社取締役に挙げられた[2]帝都復興院副総裁、東京市政調査会専務理事、台湾電力社長などを務めた[2]

栄典

脚注

  1. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』ま58頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『帝国大学出身名鑑』マ39 - 40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月4日閲覧。
  3. ^ 『官報』第4326号「叙任及辞令」1897年12月1日。
  4. ^ 『官報』第8073号「叙任及辞令」1910年5月23日。
  5. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 校外調査会編『帝国大学出身名鑑』校外調査会、1932年。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松木幹一郎」の関連用語

松木幹一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松木幹一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松木幹一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS