復興計画の始動と齟齬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復興計画の始動と齟齬の意味・解説 

復興計画の始動と齟齬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 06:13 UTC 版)

震災復興再開発事業」の記事における「復興計画の始動と齟齬」の解説

後藤新平#関東大震災世界最大規模帝都復興計画」および「関東大震災#復興」も参照 1923年大正12年9月1日発生した大正関東地震による被害甚大なものであり、復興計画政府主導行われた第2次山本内閣内務大臣就任した後藤新平は、復興事業について、計画決定から各省所管事務自治体権限すべてを集中する帝都復興省」を設立しようとしたが、各省の強い反対に遭い東京横浜における都市計画都市計画事業執行など復興事務掌る帝都復興院設立していわゆる後藤官僚結集させた。その幹部は、総裁後藤新平副総裁北海道庁長官宮尾舜治計画局土地整理局・建築局担当)と東京市政調査会専務理事松木幹一郎土木局物資供給局・経理局担当)、技監大阪市港湾計画都市計画従事した直木倫太郎理事計画局長には、官職離れて京都にいた元東京市助役池田宏理事土地整理局長宮尾舜治(後に北海道庁土木部長稲葉健之助)、理事建築局長に東京帝国大学教授との兼任耐震構造研究佐野利器理事土木局長に直木倫太郎途中辞職直木後任にに鉄道技師陸軍工兵少尉太田圓三)、理事物資供給局長松木幹一郎経理局心得鉄道省経理局会計課長十河信二という陣容で、2人勅任技師内務省都市計画課の山田博愛医学博士岸一太起用した。しかし後藤は、2人副総裁人事に際して配下後藤官僚4人に交渉しており、こうした人事上の不謹慎」が、後の復興計画支障を来すこととなる。 後藤一人東京復興基本方針 遷都すべからず 復興費は30億円を要すべし 欧米最新都市計画採用して、我国に相応し新都造営ざるべからず 新都市計画実施の為めには、地主対し断固たる態度を取らざるべからず練り上げる。だが事業規模当時経済状況かんがみて縮小され当初焦土買い上げという後藤の「大風呂敷」は実現せず農地整序つかっていた区画整理展開されることとなった。しかし土地区画整理については、担当宮尾副総裁拙速主義取って反対だったに対して松木副総裁とその推薦復興院入った者たちは区画整理実行論者であった。この対立において、都市計画官僚第一人者である池田計画局長が宮尾副総裁に、佐野建築局長が松木副総裁与すると、後藤総裁政治力では両者の対立収拾がつかなくなった。しかも区画整理については後藤自身研究不足でよく理解しておらず、閣僚に井上準之助大蔵大臣説明することもあるほどであった。さらに復興計画審議のために設置され3つの審議機関のうち帝都復興参与会と帝都復興協議会は無事通過するが、帝都復興審議会では大反対され、特別委員会での大幅縮小決定、5億円強になり議会提出運びとなった。そして議会では、普通選挙導入問題後藤内務大臣対立する最大野党立憲政友会復興予算でも反対に回り予算大幅削減復興院廃止要求した山本内閣では、犬養毅逓信大臣平沼騏一郎司法大臣解散総選挙主張田中義一陸軍大臣財部彪海軍大臣解散ないし総辞職主張したのに対し所管後藤内務大臣政友会への屈服選択したため、政友会案を受け入れて復興計画確定された。しかも後藤予算成立後解散提言して山本権兵衛総理大臣に却下された。さらに火災保険貸付法案審議未了問題田健治郎農商務大臣辞任12月24日)した矢先虎ノ門事件12月27日)が起きて山本内閣はこれを契機総辞職し、この政争過程多くの人の支持失っていた後藤その後現実政治家として復帰することはなかった。 後藤新平の強い影響下に設立され復興院廃止され、翌1924年2月25日内務省外局として復興局設置されて、復興院技監だった後藤系の直木倫太郎長官となった。しかし復興局は、内務省鉄道省大蔵省の3省の寄り合い所帯で「伏魔殿と言われ疑獄事件相次いだ。特に1925年12月からは、前復興局整地部長稲葉健之助、鉄道省経理局十河信二(前復興局経理部長)ら多数逮捕・起訴される復興局疑獄事件摘発され土木部長太田圓三自殺した検事局による捜査の手は、直木長官1925年9月16日憲政会内務官僚清野長太郎交代)や政友本党幹事長小橋一太清浦内閣内閣書記官長)にまで及んだが、復興局側の担当者だった太田自殺したために捜査進まず、また政治決着図られ形跡もあり、捜査1926年4月立ち消えとなった裁判1927年6月一審判決稲葉十河とも収賄有罪1929年4月控訴審判決稲葉有罪十河無罪となった十河金銭授受事実認めた)。1930年3月からは、昭和天皇東京市視察皮切りとした帝都復興祭迫っており、復興問題に対しては「臭いものに蓋」のムード立ち込め復興に関するできごと天皇の名で「偉業」と化していった中、後藤新平復興院復興局不祥事語りにくい事件となって行き戦後刊行され東京百年編集委員会編『東京百年第四巻』(東京都1972年)でもまともに扱われなかった。さらにマスコミ事件隠蔽工作手を貸していた(稲葉復興局機密費使って新聞記者金銭送っていた)。 こうしたスキャンダルまみれた中、後藤新平当初の構想までは実現しなかったが、現在の内堀通り靖国通り昭和通りなど都心下町すべての街路はこの復興事業によって整備されたもので、この東京骨格現在に至るまで変化していない。また震災による焼失区域1100坪の全域対す土地区画整理事業断行する区画整理最終的に全体66地区分け、各整理委員会侃々諤々議論行いながら事業進められた。この結果密集市街地の裏宅地畦道のまま市街化した地域一掃されいずれも4m上の生活道路網が形成され同時に上下水道ガス等の基盤整備された。

※この「復興計画の始動と齟齬」の解説は、「震災復興再開発事業」の解説の一部です。
「復興計画の始動と齟齬」を含む「震災復興再開発事業」の記事については、「震災復興再開発事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復興計画の始動と齟齬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復興計画の始動と齟齬」の関連用語

復興計画の始動と齟齬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復興計画の始動と齟齬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震災復興再開発事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS