復興組織の立ち上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復興組織の立ち上げの意味・解説 

復興組織の立ち上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 19:27 UTC 版)

戦災復興都市計画」の記事における「復興組織の立ち上げ」の解説

1945年昭和20年11月5日大橋武夫立案によって、事業推進のために内務省から独立して省と同格戦災復興院計画土地建築・特別建設の4局)が設立され物資統合担当を行う経済安定本部経済企画庁前身とともに計画推進中心担った戦前インフラ行政一元化されておらず、例え住宅行政は、内務省社会局から厚生省住宅課が担当するなどしていた。そのため復興院設置の際に住宅行政など旧都計画防空行政建築行政合わせ、非戦災都市をも含めて担当する建築局(後に住宅局)とするなどし、各省庁分かれていた関連部局戦災復興院全面移管した。1947年昭和22年)に片山内閣成立する経済安定本部総務長官には後年左派社会党書記長歴任した和田博雄就任し戦前革新官僚も再登板したこのため戦後経済復興政策プラン満州国計画経済企画院による戦時物資動員計画ベースとしており、大半革新官僚労農派合作であるとみなされてもいる。 戦災復興院総裁就任した小林一三は、地方自治観点から、戦災復興事業を国の事業として執行することを認めず自治体執行強く主張した五大都市も市施行(一部都市は県施行)になり、予算配分東京一極集中避けよう地方都市優先して配分された。越澤明はその著書の中で、「小林地方自治主張理念としては正しいのだが、自治体首長地方議会都市復興にあまり熱心でない場合問題生ずる。」と指摘している。事実首長都市計画関係者熱意の差が戦災復興進捗直結することとなり、小林判断禍根残した内務省1948年昭和23年)に解体され建設部門国土局)は戦災復興院合併し建設院官房総務政、地政、都市建築、特別調達の6局)を経て同年7月建設省現国交通省当時官房総務河川道路都市建築、特別建設の6局)へと改組された。

※この「復興組織の立ち上げ」の解説は、「戦災復興都市計画」の解説の一部です。
「復興組織の立ち上げ」を含む「戦災復興都市計画」の記事については、「戦災復興都市計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復興組織の立ち上げ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

復興組織の立ち上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復興組織の立ち上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦災復興都市計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS