復興運動からTurbo C++まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:14 UTC 版)
「C++ Builder」の記事における「復興運動からTurbo C++まで」の解説
2004年にC++ Builder ユーザは Paul Gustavson を中心として、ボーランドに公開質問状を送り、新製品の開発を促した。これに対して同社は「C++ Builderコミュニティへの公開書簡」で、これを了承した。 2005年12月21日に「Borland Developer Studio 2006」が発売された。これには約束どおり「C++ Builder 6」の後継製品である、「C++ Builder 2006」(内部バージョン: 10.0)が統合された。 2006年に「Turbo C++」が発表された。これは「Borland Developer Studio 2006」上で他の言語と統合されていた「C++ Builder 2006」を単体化した物である。無料版も提供された。この無償公開版は、Turbo C++ Explorer(内部バージョン: 10.0)という名称にて同社のサイトより配布が行なわれていたが2009年8月26日に日本語版の頒布を終了した。Turbo C++は、C++ Builderとは異なり、プログラミング言語を1つだけしか選べない。
※この「復興運動からTurbo C++まで」の解説は、「C++ Builder」の解説の一部です。
「復興運動からTurbo C++まで」を含む「C++ Builder」の記事については、「C++ Builder」の概要を参照ください。
- 復興運動からTurbo C までのページへのリンク