寄り合い所帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 所帯 > 寄り合い所帯の意味・解説 

よりあい‐じょたい〔よりあひ‐〕【寄(り)合(い)所帯】

読み方:よりあいじょたい

いくつかの所帯が1か所に集まって暮らすこと。

主義系統所属などを異にしたものたちが、一つ組織形成すること。「—の内閣


寄り合い所帯(よりあいしょたい)

民主党内部での意見対立

憲法改正に関して民主党内には護憲・論憲・改憲3つの勢力がある」と言われている。民主党どっちつかず態度皮肉った表現である。副代表横路孝弘氏が護憲幹事長菅直人氏は論憲、党代表鳩山由紀夫氏は改憲である。

もっとも、民主党自身見解では民主党は論憲と表明している。改憲護憲かのイデオロギー論争をするのではなく必要に応じて憲法話しあう、という立場である。

民主党見解はっきりしない背景には、民主党由来そのもの原因がある。民主党はここ数年のうちに結成された。そして、各党員出身は、元自民党系、元社会党系、元公明党系…、のように分れている。

このため意見分裂しやすい。特に、保守系リベラル系での対立は、改憲 vs 護憲対立生じさせている。これにより、民主党内部には派閥もできている。

(2000.11.10更新




寄り合い所帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄り合い所帯」の関連用語

寄り合い所帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄り合い所帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS