松木平吉 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松木平吉 (5代目)の意味・解説 

松木平吉 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 01:23 UTC 版)

5代目松木 平吉(5代目まつき へいきち、明治4年9月22日1871年11月4日) - 昭和6年(1931年6月19日)は、明治時代から昭和時代にかけての地本問屋。大黒屋平吉の5代目であった。

来歴

大黒屋、松寿堂と号し、大平と略す。東京府東京市日本橋区両国吉川町2丁目において明治18年(1885年)に4代目大黒屋平吉から家督を継いでおり明治24年(1891年)7月1日に4代目(松木東江)が没した後から昭和5年(1930年)ころにかけて地本問屋を営業、5代目はその好みから相撲絵や能楽絵を多く出版している。小林清親土屋光逸尾形月耕小川耕一尾形月山山本昇雲、森田華香、坂巻耕漁小原古邨らの錦絵などを出版している。明治42年(1909年)版の図書目録が現存する。また、大正元年(1912年)当時、大平にいた摺師は20人ほどで日当は1円50銭であったという。大正以降には主に古邨の花鳥画、耕漁の能画、昇雲の美人画木版絵葉書を版行している。それ以外では古版木による複製版画の版行が主流となっていった。大正8年(1919年)版の手書きの出版リストが残されている。享年61。墓所は江東区深川の雄松院。

作品

  • 小林清親 「我艦隊黄海ニ於清鑑ヲ撃チ沈ル之図」 大判3枚続 明治27年(1894年)
  • 小林清親 『日本万歳百撰百笑』 大判45枚揃 明治28年 国立国会図書館所蔵
  • 小林清親 「冒営口厳寒我軍張露営之図」 大判3枚続 明治28年(1895年) 千葉市美術館所蔵
  • 小林清親 『日本名勝図会』 大判28枚組 明治29年‐明治30年
  • 尾形月耕 『花美人名所合』 大判3枚続 明治28年‐明治29年 ※全5図が知られる
  • 尾形月耕 『美人名所合』 大判3枚続 明治30年‐明治34年 ※全7図が知られる
  • 尾形月耕 『百富士』 横大判100枚組
  • 土屋光逸 『教訓歴史画』 大判 第一集~第四集
  • 土屋光逸 『教育女礼式』 大判 第一集~第二集袋入
  • 土屋光逸 『教育愛児之遊』 大判12枚組袋入
  • 小川耕一 『新撰東京名勝図会』 大判12枚袋入
  • 小川耕一 『家庭教訓 婦女名鑑』 大判12枚入
  • 小川耕一 『家庭教訓 古今英雄鑑』 大判12枚入
  • 小川耕一 『家庭教訓 女礼式』 大判12枚入
  • 小林清親 『日本万歳百撰百笑』 大判38枚揃 明治37年(1904年) 野田市立興風図書館所蔵
  • 尾形月山 「工兵第四大隊金州城門破壊の図」 大判3枚続 明治37年
  • 尾形月山「南山之役中尉柴川又三郎君立陣頭捧旭日軍扇指揮士卒」 大判3枚続 明治37年
  • 尾形月山 「旅順開城須将軍会見乃木将軍」 大判3枚続 明治37年
  • 尾形月山 「遼陽之役敵将黒鳩公戦略齟齬総軍大敗公勇奮自立陣頭血戦」 大判3枚続 明治37年
  • 尾形月山 「日本海之海戦」 大判3枚続 明治38年
  • 山本昇雲 『今すがた』 大判揃物
  • 山本昇雲 『子供あそび(男子)』 大判揃物
  • 山本昇雲 『子供あそび(女子)』 大判揃物
  • 山本昇雲 『四季の詠』 大判揃物
  • 森田華香 『華香花鳥画譜』
  • 坂巻耕漁 『能楽図会』 大判揃物

参考文献

  • 東京書籍商組合編 『東京書籍商組合史及組合員概歴』 東京書籍商組合、1927年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年 ※139頁「大黒屋平吉」の項
  • 永田生慈 『資料による近代浮世絵事情』 三彩社、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松木平吉 (5代目)」の関連用語

松木平吉 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松木平吉 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松木平吉 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS