小川耕一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川耕一の意味・解説 

小川耕一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 10:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小川 耕一(おがわ こういつ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師

来歴

尾形月耕の門人。姓は山村、名は清助。出身地など詳しい閲歴は未詳。尾形耕一[1]とも表記される。月耕が弓町に住んでいた時期(明治8年〈1875年〉 - 明治14年〈1881年〉)からの古い門人であると伝わる。主にボール表紙本や雑誌の挿絵に腕を揮うが錦絵も描く。雑誌の挿絵の例として、明治26年(1893年)9月刊行の『幼年画譜』、明治29年(1896年)2月刊行の『修身画訓』と『風俗画報』、また同年5月の『小学生徒教育修身の話』などがある。『幼年画譜』は学友館、『修身画訓』は水野書店から出版された。

作品

  • 「婦人風俗画」 石版画(洋紙) 明治29年(1896年)
  • 「新撰東京名勝図会」 12枚(袋入) 明治42年
  • 「家庭教訓 婦女名鑑」 12枚組 明治42年
  • 「家庭教訓 古今英雄鑑」 12枚組 明治42年
  • 「家庭教訓 女礼式」 12枚組 明治42年

脚注

  1. ^ 『浮世絵備考』、『資料による近代浮世絵事情』は「尾形耕一」とする。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川耕一」の関連用語

小川耕一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川耕一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川耕一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS