日本翻訳文化賞 (にほんほんやくぶんかしょう)は、日本の文化賞。
「日本翻訳家協会」が1968年に分裂し、平松幹夫 らを中心とする同名の別団体ができ、1997年に解散するまで授与していた賞で、団体名、賞名が同じであるためまぎらわしい。第3回までは本家と同じである。
受賞作一覧
第4回(1967年度)
三笠宮崇仁 〔訳〕「聖書年代学」〔ジャック・フイネガン著、岩波書店 〕
合葉修一〔ほか訳〕「Biochemical Engineering」〔東京大学出版会〕
第5回(1968年度)
鎧淳 〔訳〕「Ganes'a-Gita (サンスクリット原典)」〔モウント出版社〕
霜田静志 〔訳〕「ニイル著作集」〔A・S・ニイル 著、黎明書房〕
藤本隆志 ,坂井秀寿 〔訳〕「論理哲学論考」〔ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 著、法政大学出版局 〕
第6回(1969年度)
和田勇一 〔監修〕,熊本大学 スペンサー研究会〔訳〕「妖精の女王」〔エドマンド・スペンサー 著、文理書院〕
ヘルダーリン会(代表・手塚富雄 〔訳〕「ヘルダーリン 全集全4巻」〔河出書房新社 〕
第7回(1970年度)
本川弘一 〔著訳〕,「Physiology of color and pattern visionー色覚および形態覚の生理」〔医学書院 〕
鳥越文蔵 〔編訳〕「The Actor's Analects--役者論語」〔チャールズ・J.ダン著、東京大学出版会 〕
高橋邦太郎 〔訳〕「幕末日本図絵上下」〔エメ・アンベール 、雄松堂書店 〕
平岡瑤子 、松原文子訳「ちっちゃな淑女たち」セギュール夫人 、小学館 〕
第8回(1971年度)
高橋正宜〔著訳〕「Color atlas of cancer cytology」〔医学書院〕
藤川吉美 〔訳〕「科学哲学」〔スティーヴン・トゥールミン 著、東京図書 〕
花崎采琰〔訳〕「花間集」〔欧陽燗撰、桜楓社 〕
平野耿〔訳〕「寛容についての書簡」[ジョン・ロック 著、朝日出版社 〕
第9回(1972年度)
山口瑞鳳 、定方晟 訳「チベットの文化」R・A・スタン著、岩波書店 〕
長石忠三〔著訳〕「Functional anatomy and histology of the lung」〔医学書院〕
和田修二 〔訳〕「理論的教育学一教育の理論と現実--M.J.ランゲフェルド の教育学」未来社 〕
斎藤哲郎「分析哲学入門」全5巻 ジョン・ホスパーズ著、法政大学出版局〕
第10回(1973年度)
河合忠 著訳「Clinical Aspects of THE PLASMA PROTEINS」医学書院〕
安川一夫訳「サハリンー日・中・ソ抗争の歴史」ジョン・J・ステファン著、原書房 〕
鈴木力衛 [訳]「モリエール 全集」全4巻〔中央公論社 〕
長谷安生〔訳〕「ハンフリー・クリンカー」全3巻上下2冊」トバイアス・スモレット 著、自費刊行〕
第11回(1974年度)
石井桃子 〔訳〕「ピーター・ラビット の絵本全5セット」〔ビアトリクス・ポター さく・え、福音館書店 〕
奈良毅 ,田中嫺玉 〔訳〕「大聖ラーマクリシュナ (不滅の言葉」アヘンドラ・グプタ)」〔ラーマクリシュナ奉仕会〕
坂井玲子〔訳〕「カレワラタリナーフィンランド民族叙事詩」第三文明社 〕
第12回(1975年度)
丹波明 〔著訳〕「LA STRUCTURE MUSICALE DU NO」クリンクシェック社〕
中沢宣夫〔訳〕「三位一体論」〔アウグスティヌス 著、東京大学出版会〕
牧野佐二郎 著訳「HUMAN CHROMOSOMES」医学書院〕
谷川俊太郎 訳「マザー・グースのうた ー英国の伝承童話」草思社 〕
第13回(1976年度)
奥田清明著訳「Eine Digambara Dogmatik」フランツ・シュタイナー出版社〕
浜島義博著訳「IMMUNOHISTOPATHOLOGY」医学書院〕
船山信一 訳「フォイエルバッハ 全集 全18巻」福村出版 〕
君島久子 訳「西遊記 」福音館書店〕
第14回(1977年度)
奥田邦雄,飯尾年宏〔著訳〕「Radiological Aspects of the Liver and Biliary Tract」〔医学書院〕
大槻春彦〔訳〕「人間知性論全4巻」〔ジョン・ロック著、岩波書店〕
伊藤成彦 ,米川和夫 ,阪東宏 〔訳〕「ヨギヘスヘの手紙全4巻」〔ローザ・ルクセンブルク 著、河出書房新社〕
浅川要〔ほか訳〕「針灸学」〔上海中医学院編、々堂出版社〕
第15回(1978年度)
和田且〔訳〕「答えのない質問」〔レナード・バーンスタイン 著、みすず書房 〕
山下英秋〔著訳〕「Roentgenologic Anatomy of the Lung」〔医学書院〕
舟知恵 〔訳〕「現代インドネシア詩集・恋人は遠い島に」〔アプドゥル・ハディ・W・Mら17名著、弥生書房 〕
第16回(1979年度)
内山敬二郎 〔訳〕「ギリシヤ悲劇全集全4巻」〔アイスキュロス ,ソポクレス ,エウリピデス 著、鼎出版会〕
北御門二郎 〔訳〕トルストイ3部作「戦争と平和全3巻」「アンナ・カレーニナ全2巻」「復活」〔東海大学出版局〕
第17回(1980年度)
安田徳太郎 〔訳〕「大自然科学史」〔フリードリッヒ・ダンネマン著 三省堂 〕
岡本直正〔著訳〕「Congenital Anomalies of the Heart」〔医学書院〕
ジョイス・アクロイド 〔訳〕「TOLD ROUND A BRUSHWOOD FIRE=折たく柴の記 」〔新井白石 著、東京大学出版会〕
宮崎正明〔訳〕「能登一人に知られぬ日本の辺境」〔パーシヴァル・ローウェル 著、パブリケーション四季〕
第18回(1981年度)
藤林広超 〔訳〕「則天武后 外伝鏡花縁」〔李汝珍著、講談社 〕
ジャスティーン・ヴィデーウス〔訳〕「BJOENARNA PA NAME-TOKOYAMA (宮沢賢治 著・童話「なめとこ山の熊」ほか10編と詩36編)」リーシュテット社〕
大林文彦,玉井礼一郎 〔訳〕「マルティン・フィエロ」〔ホセ・エルナンデス著、たまいらぽ〕
第19回(1982年度)
杉本つとむ 〔編〕「江戸時代翻訳日本語辞典」〔早稲田大学出版部 〕
山下肇 ,瀬戸鞏吉,片岡啓治 ,沼崎雅行,石丸昭二,保坂一夫 〔訳〕「希望の原理全3巻」〔エルンスト・ブロッホ 著、白水社 〕
安宇植 〔訳〕「母(エミ)」〔尹興吉 著、新潮社 〕
野沢協 〔訳〕「十八世紀社会主義」〔アンドレ・リシュタンベルジェ著、法政大学出版局〕
第20回(1983年度)
坂下昇 〔訳〕「メルヴィル 全集」全12巻〔国書刊行会 〕
マリー・フィロメーヌ〔編訳〕「The New Year's Poetry Patry at the Imperial Court (新年歌会始)」〔北星堂書店〕
波利井清紀〔著訳〕「MICROVASCULAR TISSUE TRANSFER」〔医学書院〕
陳舜臣 ,陳謙臣〔訳〕「叛旗一小説「李自成 」」〔姚雪垠 著、講談社〕
第21回(1984年度)
金倉円照 〔訳〕「シャンカラ の哲学上下」[春秋社 ]
関敬吾 〔監修〕,斎藤正雄〔訳〕「インドネシアの民話一比較研究序説」〔ヤン・ドウ・フリース著、法政大学出版局〕
辻昶 ,稲垣直樹 〔訳〕「ユゴー 詩集」〔潮出版社 〕
ダイクストラ・K・好子〔訳〕「MIRACULOUS TALES OF THE LOTUS SUTRA FROM ANCIENT JAPAN-The Dainihonkoku Hokkekyokenki of Priest Chingen」(大日本国法華験記 )〔関西外国語大学 国際文化研究所
第22回(1985年度)
飯田利行 〔訳〕「定本湛然居士 文集訳」〔国書刊行会〕
田島伸悟 〔訳〕「パタソン」〔ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 著、沖積舎 〕
手塚リリ子,石川京子〔訳〕「大英国一歴史と風景」〔ルイ・カザミヤン著、白水社〕
村田陽一 〔編訳〕「コミンテルン資料集全6巻別巻1」〔大月書店 〕
第23回(1986年度)
塚本勲 ,北嶋静江〔編〕「朝鮮語大辞典」〔角川書店 〕
シドニー・ブラウン,広田昭子〔訳〕「木戸孝允 日記、全3巻」〔東京大学出版会〕
第24回(1987年度)
寿岳文章 訳「神曲 」ダンテ 、〔集英社 〕
曽根元吉 編訳「ジャン・コクトー 全集 全8巻」〔東京創元社 〕
井上修一ほか訳「ウィーン精神」W・M・ジョンストン著、みすず書房〕
杉本良夫 〔編訳〕「Japanese Studies Series」〔ラウトレッジキーガンポールインターナショナル社〕
第25回(1988年度)
森岡恭彦 〔訳〕「生きる権利と死ぬ権利」F・サルダ著〔みすず書房〕
若林真 訳「ジル」ドリュ・ラ・ロシェル 〔国書刊行会〕
亀山正邦〔監修〕「Celebrovascular Disease」〔医学書院〕
大倉純一郎〔訳編〕「スオミの詩(フィンランド原典)」〔花神社〕
吉岡一彦 訳編「パントン(マレーシア原典)」〔花神社〕
第26回(1989年度)
西村孝次 〔訳編〕「オスカー・ワイルド 全集」〔青土社 〕
梅津済美 〔訳〕「ブレイク 全著作」〔名古屋大学出版会 〕
Schamoni Wolfgang「Mori Ogai UMBAU」〔森鷗外 著 VERLAG〕
新谷弘実 〔著訳〕「コロノスコピー」〔医学書院〕
植木武 ,服部研二 〔訳〕「太平洋」〔ピーター・ベルウッド著、法政大学出版局〕
第27回(1990年度)
福鎌忠恕 〔訳〕「ヴィーコ 自叙伝」〔法政大学出版会〕
村上真完 ,及川真介〔訳〕「仏のことぱ」[春秋社]
菊池晴彦,白馬明〔訳〕「ILLUSTRATED TECHNIQUES IN MICRONEUROSURGERY」
花崎采琰〔訳〕「花の文化詞」〔東方文芸の会〕
阿部謹也 〔訳〕「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら 」〔岩波書店〕
第28回(1991年度)
須賀照雄〔訳〕「全文英訳万葉集」〔中教出版〕
中村元 [編訳]「ジャータカ全集10巻」〔春秋社〕
奥田洋子〔訳〕「宗門無盡燈論」〔Zen Center London〕
池上正治 〔訳〕「中国老人医学」〔エンタプライズ〕
第29回(1992年度)
橋本雄一〔訳〕「Modernism Vol 1, 2」〔鳳書房〕
ジュ・ルンガ,竹中良二[訳]「モンゴル医学史」〔農文協〕
山下肇、前田和美訳「ファウスト 」「ウルファウスト」潮出版社
第30回(1993年度)
華園聡麿、日野紹運、J・ハイジック「西と東の神秘主義 エックハルト とシャンカラ」ルドルフ・オットー 〔人文書院 〕
河内賢隆、山口晃 訳「ビルマータイ鉄道建設捕虜収容所 医療将校ロバート・ハーディ博士の日誌」〔而立書房〕
Heike Schoche 〔訳〕「Mori Ogai Deutschlandtagebuch」〔Konkursbu<〕
川端香男里 ,栗原成郎 〔訳〕「中世文化のカテゴリー」〔岩波書店〕
第31回(1994年度)
中谷義和 〔訳〕「国家理論」〔ボブ・ジェソップ 著,御茶の水書房 〕
金原粲,水禍衛〔訳〕「電子物性の基礎」〔ピーター・グロッセ著,オーム社 〕
中川和也〔訳〕「チベットの精神医学」〔デリー・クリフォード著,春秋社〕
村上清[訳]「書物の狩人」〔ジョン・ヒル・バートン著,図書出版社〕
第32回(1995年度)
谷学謙〔訳〕「長谷川泉 日本文学論著選・森鴎外論考」時代文芸出版社〕
津谷喜一郎 〔訳〕「世界伝統医学大全」[R・バンナーマン,J・バートン,陳文傑著、平凡社 ]
ペマ・ギャルポ ,藤原直哉 「世界大恐慌」「ラビバトラの大予言」〔ラビ・バトラ 著、総合法令出版〕[ 1]
第33回(1996年度)
中埜肇 訳、竹尾治一郎 監修「現代哲学の主潮流」全5巻 シュテークミュラー 法政大学出版局
青柳優子 訳「韓国の民族文化論」崔元植著 御茶の水書房
(特別功労賞)岩波書店「新約聖書」全5冊 佐藤研 責任編集、青野太潮 ほか訳[ 2]
脚注
^ 『最新文化賞事典』日外アソシエーツ 1996
^ 『最新文化賞事典 1996-2003』日外アソシエーツ 2003