福鎌忠恕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福鎌忠恕の意味・解説 

福鎌忠恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:10 UTC 版)

福鎌 忠恕(ふくかま ただひろ、1916年12月24日[1] - 1991年4月12日)は、ドイツ文学・西洋思想史学者。弟は福鎌達夫。

大阪府出身[1]。1941年上智大学文学部独文学科卒業。東洋大学社会学部助教授、教授、1962年「モンテスキューの社会学思想」で東洋大学文学博士。1987年名誉教授。1990年『ヴィーコ自叙伝』で日本翻訳出版文化賞受賞[2]。専攻は知識社会学、言語社会学[3]。1991年4月12日、食道癌のため死去[1]

編著

  • 『ドイツ文法変化表』編 出版東京 1962
  • 『モンテスキュー 生涯と思想 第1部』政治公論社 1970
  • 『モンテスキュー 生涯と思想』全3巻 酒井書店 1975

翻訳

  • ジョージ・バークレ『人間知識の原理』彰考書院 1949
  • 『ヴォルテール自叙伝』元々社 民族教養新書 1954
  • エミール・デュルケム遺稿 キュヴィリエ編『プラグマティズムと社会学』福鎌達夫共訳 関書院 1956
  • ディヴィッド・ヒューム『宗教の自然史 ヒューム宗教論集1』斎藤繁雄共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1972、新装版2011
  • 『自然宗教に関する対話 ヒューム宗教論集2』斎藤繁雄共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1975、新装版2014
  • デューゴルド・ステュアート『アダム・スミスの生涯と著作』御茶の水書房 1984
  • 『奇蹟論・迷信論・自殺論 ヒューム宗教論集3』斎藤繁雄共訳 法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1985、新装版2011
  • レオン・ヴァンデルメールシュ『アジア文化圏の時代 政治・経済・文化の新たなる担い手』大修館書店 1987
  • ヴォルテール回想録』大修館書店 1989/中公クラシックス 2016
  • ヴィーコ自叙伝』法政大学出版局 叢書・ウニベルシタス 1990、新装版2015

論文

脚注

  1. ^ a b c 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.508
  2. ^ 歴代受賞作品(日本翻訳文化賞・日本翻訳出版文化賞・翻訳特別賞)”. NPO法人 日本翻訳家協会. 2022年8月2日閲覧。
  3. ^ 『ヴィーコ自叙伝』訳者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福鎌忠恕」の関連用語

福鎌忠恕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福鎌忠恕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福鎌忠恕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS