福長神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福長神社の意味・解説 

福長神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 23:17 UTC 版)

福長神社

社殿
所在地 京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1]
位置 北緯35度1分40.53秒
東経135度45分29.30秒
座標: 北緯35度1分40.53秒 東経135度45分29.30秒
主祭神 福井神
綱長井神
稲荷神
社格 式内社(大2座)
テンプレートを表示
鳥居

福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]

祭神

祭神は次の3柱[2]

  • 福井神 (さくいのかみママ
  • 綱長井神 (つながいのかみ)
  • 稲荷神 (いなりのかみ) - 合祀神。

社名の「福長」は、福井神・綱長井神の神名による[2]。これら2柱は、『延喜式神名帳において平安京大内裏神祇官西院に祀られたと見える「座摩巫祭神 五座」のうちの2座に相当する[2]。両神はいずれも井戸の神で、元は宮中の井戸を守護する神であったとされる[3]

歴史

概史

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、宮中の「神祇官西院坐御巫等祭神」のうちで生井神・福井神・綱長井神・波比祇神・阿須波神について「座摩巫祭神五座 並大 月次新嘗」と記されており、5柱は式内大社に列するとともに月次祭新嘗祭において幣帛に預かっていた[4]。これら5柱は、貞観元年(859年)にも無位から従四位上に神階の昇叙を受けている[5]

社伝では、天正年間(1573年-1592年)の豊臣秀吉による聚楽第造営または廃城の際に現在地に遷座したという[2]。ただし、天正2年(1574年)に織田信長上杉謙信に贈ったとされる「洛中洛外図屏風」では、すでに現在の場所において福長神社が確認される[2]

天明8年(1788年)の天明の大火による焼失以降、現在まで社殿は小祠となっている[2]

神階

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 京都府神社紹介>京都市上京区(京都府神社庁)。
  2. ^ a b c d e f g 境内説明板。
  3. ^ 座摩巫祭神五座(式内社) 1979年, p. 24-25.
  4. ^ 宮中・京中の式内社一覧」参照。
  5. ^ a b 福井神綱長井神(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)。

参考文献

  • 境内説明板(京都市設置)
  • 「座摩巫祭神五座」『式内社調査報告 第1巻』 式内社研究会編、皇學館大学出版部、1979年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福長神社」の関連用語

福長神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福長神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福長神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS