川の目橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川の目橋の意味・解説 

川の目橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 09:19 UTC 版)

川の目橋(かわのめはし)は、福島県石川郡玉川村西白河郡矢吹町に跨る道路橋である。

概要

  • 全長:95.2 m
  • 幅員:7.5 m
  • 竣工:1974年[1]

玉川村と矢吹町との町村境をなす一級水系阿武隈川を渡り、福島県道284号曲木中野目線を通す3径間の桁橋である。東詰は玉川村川辺字川久保、字十日森に、西詰は矢吹町中野目東に位置する。橋上は上下対向2車線で供用され、歩道は設置されておらず、車道外側線のみで路側帯もない。親柱はなく、黒色に塗装された欄干が設置されている。2010年代までは白色に塗装された形状が異なる欄干が設置されていた。橋名は東側の玉川村川辺の「川」と西側の矢吹町中野目の「野目」を繋げたものであり、官公庁や自治体の書類によっては「川野目橋」[2]、「川ノ目橋」[3]と記載されていることもある。

沿革

  • 1931年昭和6年) - 先々代の橋梁が架設される[4]
  • 1952年(昭和27年)11月 - 先代の橋梁が架設される[5]
  • 1974年(昭和49年)3月 - 現在の橋梁が架設される。

周辺

隣の橋

(上流) - 滑津橋 - 明神橋 - 川の目橋 - うつくしま大橋 - 玉城橋 - (下流)

脚注

  1. ^ 令和3年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省
  2. ^ 令和元年東日本台風 - 国土交通省東北地方整備局
  3. ^ 水環境放射性物質モニタリング結果 - 環境省水・大気環境局
  4. ^ 川野目橋1931- - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス
  5. ^ 川野目橋1952-11 - 土木学会附属土木図書館デジタルアーカイブス

座標: 北緯37度11分27.68秒 東経140度23分59.24秒 / 北緯37.1910222度 東経140.3997889度 / 37.1910222; 140.3997889




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川の目橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川の目橋」の関連用語

川の目橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川の目橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川の目橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS