家臣との逸話とは? わかりやすく解説

家臣との逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 07:33 UTC 版)

蒲生氏郷」の記事における「家臣との逸話」の解説

月に一度家臣全員集めて、自らの屋敷会議行った。この会議席上では「怨まず、怒らず」が約束事となっており、長幼や禄の大小関わらず自由な発言許されていた。会議後には氏郷自らが風呂当時は非常に贅沢な持て成しとされていた。)を沸かしたり、料理振舞ったという。 氏郷が諸氏愛したことは、彼らを酒宴に招く時に自分風呂沸かして入れたとの伝えでも察せられる(『老人雑話』)。 家臣への恩賞として蒲生名字と「郷」の偏諱与えている。これについては譜代の者には与えず戦国時代蒲生氏と同クラスの有力一門外様層が中心であった西村左馬允という家臣法度破り召し放されたが、細川忠興頼んで帰参許された。ある日、氏郷は西村呼び相撲申し入れた西村は見くびられては武士の恥だとばかり手加減せずに、一度ならず二度も氏郷に勝った西村自分手打ちになると思っていると、氏郷は怒るどころか翌日になって加増した。西村正直に感じたのである新参者部下には、「銀の尾の兜をかぶり、先陣するものがいれば、そいつに負けぬように働け」と激励したという。ちなみに、その銀の尾の兜をかぶるものとは氏郷自身のことである。 「知行と情とは車の両輪の翅」として、有功の士を厚遇して、門閥伝統とらわれず家臣団再編成行った

※この「家臣との逸話」の解説は、「蒲生氏郷」の解説の一部です。
「家臣との逸話」を含む「蒲生氏郷」の記事については、「蒲生氏郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家臣との逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家臣との逸話」の関連用語

家臣との逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家臣との逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生氏郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS