家臣の心配とは? わかりやすく解説

家臣の心配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 14:28 UTC 版)

松平容保」の記事における「家臣の心配」の解説

元治元年1864年5月頃、池田屋事件直前時期長州勢が大勢京に入り込み不穏な空気の中であったその頃長い病に伏せていた容保は、御所近く浄華院にて守護し奉っていたが、黒谷宿営帰り保養することを許された。しかし浮浪の徒らがこのことを知って途中で襲撃するとの報が入った神保内蔵助など重臣たちは大いに心配し途上従者増やそうとしたが、容保は「元より自分仕事私心をもってのことではなく天朝幕府の命を奉じてことなれば、道理基づいてのことであり、何も心配する要はない。万一暴発人が現れたとしても、それもまた天命人数増やしてそれほど変わるまい。決してこれらは心配せず人数など増やさないように」として許さなかった。重臣らはやむをえず、容保が戻る道筋所々家来手配し目に触れぬよう忍ばせ容保を守った。こうして見守ると容保は、その言葉のごとく断然とした振る舞いで少しも懸念するところが見えず家臣たちは「まことに恐れ入ったと言っている。また小姓であった浅羽忠之助などは道中道筋にて罷り出て、「久しぶりお戻りにつき、御家来共にて有り難くお迎えに来ました」などと言上し、容保を守り行った明治維新後、旧臣手代木勝任高須配流されたときには、その身を思った歌を詠んでいる。手代木赦免後新政府への出仕求められるが、その際に容保の許可得よう東京面会している。容保はこれを快諾し前途祝した歌を贈っている。

※この「家臣の心配」の解説は、「松平容保」の解説の一部です。
「家臣の心配」を含む「松平容保」の記事については、「松平容保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家臣の心配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家臣の心配」の関連用語

家臣の心配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家臣の心配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平容保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS