老人雑話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 老人雑話の意味・解説 

老人雑話

読み方:ロウジンザツワ(roujinzatsuwa)

分野 随筆

年代 成立年未詳

作者 江村専斎口〔述〕


伊藤坦庵

(老人雑話 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 16:37 UTC 版)

伊藤 坦庵(いとう たんあん、元和9年9月29日1623年11月21日)‐ 宝永5年8月24日1708年10月7日))は、江戸時代前期の儒学者医師である。名は宗恕。字は元務。本姓は藤原。別号に白雲散人。

経歴・人物

京都の生まれ。初め江村専斎及び曲直瀬玄理の門人となり、医学を学んだ。

後に儒学を志し那波活所の門人となり、越前福井藩に仕える。伊藤仁斎や村上東嶺と親しく、清田龍洲を養子として家を継がせた[1]。晩年は生まれ故郷の京都に定住した。詩文で知られ、坦庵の友人であった北山友仙と並び『元禄太平記』に登場するほど有名であった。また、師匠の専斎の談話を収録した『老人雑話』の編者としても名高かった。

著書に『坦庵文集』等がある。

脚注

  1. ^ 松崎慊堂『慊堂日暦3』平凡社、1973年、146頁。 

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老人雑話」の関連用語

老人雑話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老人雑話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤坦庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS