シテ方と囃子方の分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シテ方と囃子方の分離の意味・解説 

シテ方と囃子方の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:55 UTC 版)

大倉流」の記事における「シテ方と囃子方の分離」の解説

金春座に関する人物大蔵の名前が出てくる最も古い文献は、大乗院の『至徳三年記』の「2月9日10日薪猿楽」の記事であり、そこでは大蔵八郎2月9日(ユリウス暦では、1386年3月9日)に金剛流共演したことが書かれている。これは、観阿弥没後2年足らずで、金春流金春禅竹の父の弥三郎時代であり、何らかの理由その場では大蔵八郎金春太夫であった弥三郎代わり務めた、という記録である。 金春禅竹時代も、大蔵八郎次代以降思われる大蔵大夫活動文献記されている。一方で、『四座役者目録』で大蔵の名を持つ最も古い人物である大蔵九郎能氏は禅竹より少しだけ後の囃子方人物であり、能氏を囃子方大蔵流の祖だと解釈すると、文献登場するシテ方大蔵大夫と能氏は別人であり、当時、あくまで金春流支流シテ方大蔵流観世座付きだった囃子方大蔵流は既にある程度分離していたことになる。 それ以降代々大蔵大夫活躍様々な文献登場する。そして、戦国時代金春家の血縁から出た大蔵大夫大蔵道入である。『老人雑話』によると道入金春の弟であるが、年代的に疑問残り金春宗瑞の弟の可能性がある。道入の子のうち道違と道智はそれぞれ小鼓方大鼓方の祖となり、末子(名称不詳)が大蔵大夫となった

※この「シテ方と囃子方の分離」の解説は、「大倉流」の解説の一部です。
「シテ方と囃子方の分離」を含む「大倉流」の記事については、「大倉流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シテ方と囃子方の分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シテ方と囃子方の分離」の関連用語

1
16% |||||

シテ方と囃子方の分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シテ方と囃子方の分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大倉流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS