古庄氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/21 22:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動古庄氏(ふるしょうし)は、相模国愛甲郡古庄[注 1]より起こった一族。古荘、古莊とも記載する。
概要
古庄郷司の近藤能成(古庄能成)の子が、後の大友能直であり[2]、能直は幼児の頃、「古庄左近将監能直」と名のっていた[3]。古庄氏の祖の古庄重能(古庄重吉)は大友能直の弟とされる。ということは、古庄重能は、大友能直(古庄能直)と同じく近藤能成の子ということになり、古庄郷司という無名に近い近藤能成にはじまる古庄氏は、大友能直を初代とする大友氏の祖族ともいえよう。
大友能直の宰臣として豊後国に下った古庄重能が、朽網氏の祖とされる。大友親治の代には田染荘政所を務めた古庄治重の名も見られる。
『柳河藩享保八年藩士系図・上』に掲載される原尻鎮清(宮内)の子孫の系譜によると筑井親直(左衛門尉)が古庄次郎左衛門と改名して、建久年間に大友能直の豊後下向の先達を勤め、その子孫の古庄丹後が原尻鎮清の父とある。
脚注
注釈
出典
- ^ 厚木の歴史の概要 厚木市
- ^ “厚木市史たより 第20号”. 厚木市教育委員会文化財保護課 (2019年3月20日). 2020年2月20日閲覧。
- ^ 渡辺澄夫「豊後大友氏の出自について」『大分縣地方史』第24号、大分県地方史研究会、1960年9月、 1-17頁。
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年2月)
|
関連項目
- 古庄氏のページへのリンク