旧大岡寺庭園とは? わかりやすく解説

旧大岡寺庭園

名称: 旧大岡寺庭園
ふりがな きゅうおおおかじていえん
種別 名勝
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 豊岡市大岡寺東西
管理団体
指定年月日 1989.09.22(平成1.09.22)
指定基準 名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大岡寺は、標高664メートル大岡山山頂近く標高520メートル付近)い位置する大岡山但馬地方豪雨地帯にあり、昭和42年積雪不便さから部落が麓の平地集団移転したのを受けて寺の建物順次下山移転し現地にはいま、堂舎基壇礎石庭園が残るのみとなっている。
 大岡寺由緒については明確なことはわからないが、大岡山については『3代実録貞観10年868)に「但馬国正6位大岡神」に従5位下を授け記事があり、また、永暦2年(1161)の「注進大岡寺敷地山林事」には惣寺内・4至を示した後、本仏薬師堂地主大岡社・客人白山社等があったことが記され但馬地方古刹であることが知られる
 中世大岡寺12坊の別院有し大伽藍形成していたが、明応4年(1495)北の坊より出火し一山烏有帰した明応9年1500本堂再建し本尊薬師如来安置して一応の復興をみた。その後天和3年(1683)に現本堂再建されたことが棟札により明らかとなり、庫裡この頃併せて建設されたと伝えられる
 庭園庫裡書院東庭として作られており、池は東西細長く北岸中央部湾入して滝を配する山裾地形利用した池泉庭園である。滝石組護岸には巨石用いて豪快な石組である。また、池には2つ岩島をおき、東の島には細長い石橋渡していた。滝石組上部には平坦面が形成され白山権現社拝殿建っていた。
 庫裡跡から庭園眺めると主要部の滝石組見えず天和改修以前明応再建伴って作庭されたものと考えられる。旧大岡寺庭園は、巨石多く用いて豪快であり、配石均衡優れている。また地割り配石一乗谷朝倉氏諏訪館跡庭園によく似ていて、中世末期庭園研究するうえで貴重であり、但馬地方代表する庭園である。よって名勝指定して保存を図るものである
 池は東西12メートル強・南北メートル強の大きさである。手前護岸石組直線状をなし、池尻部で大きく南へ折れる。やや西より部分に高さ1・6メートル、幅1・5メートル巨石用い、滝石組への遠近感強調している。対岸中央やや西寄りの滝石組中心とし、西方へは山裾部の土留め兼用一群石組がある。また、東へは滝の手前4メートル弱の所に高さ2・1メートル、幅1・6メートル巨石立て滝への奥行き表わす石組がある。それに続いて小滝石組池尻石組連続的にダイナミックな石組がある。池には2つ岩島をおく。西方のものは1石の山状岩島で、東のものは4石を組み合わせた平低な島である。この島には長さ1・5メートル(現在測れる寸法)以上の細ながい石橋小滝石組全面渡していたが、近年両界石であるとする人によって立石されてしまっている。
 滝は高さ約3メートルで下から3段組んでいる。3段目の水落石は高さ約1・3メートル、幅約1・5メートル右下方に傾斜した形状巨石で、この巨石右側寄り添い支えるように高さ約2・2メートル、幅約60センチメートル立石据える。滝の左側巨樹切株等で不詳である。水落石左には小石を、右側には平天の大石配し後方には高さ約1・3メートル遠山石を据えて石組景観まとめている。また、滝石側下方石組は高さ1メートル以上立石リズミカルに立て下し現地陰影併せて深山幽谷彷彿させる石組である。
 植物はモミジ・シイ・タラヨウなどが大きく育ち、池・滝の石組大きく覆っている。
 以上のような地割り配石一乗谷朝倉氏諏訪館跡庭園に非常によく似ていて、戦国末期武家好み作風を今に伝え代表的なものといって過言でない。また、巨石多く用いて豪快あり、か配石均衡優れたものがあり、鑑賞上も見事である。よって名勝指定して保存図ろうとするものである

旧大岡寺庭園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:16 UTC 版)

旧大岡寺庭園(きゅうおおおかじていえん)は兵庫県豊岡市にある日本庭園。国の名勝に指定されている[1]

大岡山の山中に1967年まで存続した大岡寺の旧寺域に現存する、石組みと巨石を多く配した池泉座視式庭園である。かつては滝石組みに水が流れていたが枯れており、枯山水となっている。発掘調査の結果、室町時代末期に作庭され、江戸時代初期に改修されたことが判明した[2]

斜面地にあり背後にある山を借景としているため、実際の面積(365m2)よりも広がりをみせる。

主な石組・巨石

  • 滝石組
  • 亀出島
  • 礼拝石
  • 遠山石(守護石)

大岡寺

高野山真言宗の寺院で、山号は浄瑠璃山。奈良時代に賢者上人によって大岡山の山中に開創されたと伝わる。平安時代末期には数多くの堂宇を有していた。1495年に全山焼失するが、1500年に本尊である薬師如来が造立され、時代を経て1683年に本堂が再建される。1967年より山麓に移る[2]

所在地

  • 兵庫県豊岡市日高町大岡

交通アクセス

脚注

  1. ^ 旧大岡寺庭園 - 国指定文化財等データベース(文化庁)2025年5月25日閲覧。
  2. ^ a b 旧大岡寺庭園” (日本語). 公益財団法人 但馬ふるさとづくり協会. 2025年5月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度30分29.24秒 東経134度43分14.65秒 / 北緯35.5081222度 東経134.7207361度 / 35.5081222; 134.7207361




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大岡寺庭園」の関連用語

旧大岡寺庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大岡寺庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧大岡寺庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS