篠原右近とは? わかりやすく解説

篠原右近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 16:31 UTC 版)

 
篠原 右近
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永元年3月19日1624年5月6日
改名 篠原右近、正秀(法名[1][2]
氏族 篠原氏
父母 父:篠原自遁
兄弟 長秀右近
テンプレートを表示

篠原 右近(しのはら うこん)は、戦国時代から江戸時代前期の阿波国武将木津城主・篠原自遁の三男。

生涯

阿波三好家重臣[3]・篠原自遁の三男で、現在の徳島県鳴門市に所在する真宗寺院・圓勝寺開基と伝わる[1][注釈 1]

右近は戦没した父の冥福を祈るため、本願寺法主顕如のもとに赴いて得度し、文禄年間(15921596年)、元いた地に戻り圓勝寺を建立したという[2]。篠原氏の主家・阿波三好家と本願寺は織田信長との対立の中で手を結んでおり、また篠原長房が本願寺8世法主・蓮如の孫である教行寺兼詮の娘を妻にし、紀伊に逃れた長房の子・松満丸を顕如が支援するなど、篠原氏と本願寺の間には縁があった[4]

寛永元年(1624年)3月19日に死去した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 寺院の縁起には、木津城主・大炊頭右近の子とあり、名字は不詳[2]。確かな史料で確認できる自遁の呼び名は「弾正忠実長」と出家後の「不干斎自遁」である[3]

出典

  1. ^ a b c 円勝寺の沿革” (2009年4月30日). 2010年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c 板野郡教育会 編『板野郡誌 下巻』名著出版、1972年(原著1926年)、786–787頁。全国書誌番号:73010633 
  3. ^ a b 森脇崇文 著「篠原自遁―落日の阿波三好家を支えたもう一人の「篠原」」、平井上総 編『戦国武将列伝10 四国編』戎光祥出版、2023年。ISBN 978-4-86403-449-4 
  4. ^ 森脇崇文 著「天正三・四年の畿内情勢における阿波三好家の動向」、徳島地方史研究会 編『徳島地方史研究会創立50周年記念論集 阿波・歴史と民衆V 地域社会と権力・生活文化』和泉書院〈日本史研究叢刊 38〉、2021年、131–132、135–138、147頁。ISBN 978-4-7576-0993-8 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠原右近」の関連用語

篠原右近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠原右近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠原右近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS