神保長城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 18:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年3月)
( |
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
幕府 | 室町幕府 |
氏族 | 神保氏 |
父母 | 父:神保長職 |
兄弟 | 長住、長城 |
神保 長城(じんぼう ながくに?)は、戦国時代の武将。父は神保長職、神保長住の弟とされるが、系譜関係は不明。
略歴
神保長職の次子と考えられている。反上杉派の兄・長住が父・長職と対立して出奔し織田信長に仕えたとされ、そのため長城は長職から家督を譲られたとみられ、元亀2年(1571年)に出家して宗昌と名乗った父と共に、連署で八尾聞名寺に不入等を申し付けている。(長城の存在を示す確実な史料はこの一点のみである)。その後、間もなく父・長職は死去したと見られる。後を継いだ長城の動向は不明ながら、天正4年(1576年)に上杉謙信によって本拠増山城を攻め落とされている。長城はこの時討死したものか、その後の消息については不明である。
または、長国と同一人物で、昌国と改めて謙信、および、景勝、兼続等に従った者であるか。
関連項目
固有名詞の分類
- 神保長城のページへのリンク