清胤_(真言宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清胤_(真言宗)の意味・解説 

清胤 (真言宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清胤(せいいん、大永2年(1522年)- 慶長5年10月10日1600年11月15日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての真言宗僧侶。舜学坊と号した。

略歴

若くして高野山金剛峯寺に入り、天文年間末期に同寺無量光院の第3世となる。越後国の長尾景虎(上杉謙信)はかねてから彼を崇敬して、上洛の度に必ず清胤の元を訪れたと言われている。

永禄5年(1560年)には謙信により越後国に招かれて同国の宝幢寺 を寄贈される。天正2年(1574年)には再度越後を訪問して正式に謙信と師弟の契りを交えてその修行の導師を務め、翌年には謙信に阿闍梨権大僧都の地位を授けた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清胤_(真言宗)」の関連用語

清胤_(真言宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清胤_(真言宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清胤 (真言宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS