清色城とは? わかりやすく解説

清色城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 03:30 UTC 版)

logo
清色城
鹿児島県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 入来院氏
築城年 南北朝時代?
主な城主 入来院氏
廃城年 1615年元和元年)
遺構 曲輪
指定文化財 国の史跡
位置 北緯31度48分22.5秒 東経130度25分32.9秒 / 北緯31.806250度 東経130.425806度 / 31.806250; 130.425806
地図
清色城
テンプレートを表示

清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にあった中世日本の城山城)。国の史跡

沿革

薩摩国の有力国人である入来院氏が本拠とした城で、築城年は明らかではないが南北朝時代の頃に原型が出来上がったのではないかと考えられる。一国一城令により廃城となった。

概要

現在の薩摩川内市入来支所の裏山が跡地で、東西750メートル、南北600メートルにわたる尾根上に「本丸」「松尾城」「西之城」「中之城」などの曲輪が設けられていた。曲輪の間はシラス台地を切り取った断崖絶壁の空堀が設けられているのは他の鹿児島県内の中世城郭にも共通する特徴である。

2004年平成16年)9月30日に国の史跡に指定された[1]

脚注

  1. ^ 「薩摩川内市の文化財を巡る」(薩摩川内市サイト)(リンク先の文化財一覧(エクセルファイル)を参照)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清色城」の関連用語

清色城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清色城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清色城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS