島津氏との対立と和解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 島津氏との対立と和解の意味・解説 

島津氏との対立と和解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 01:47 UTC 版)

入来院氏」の記事における「島津氏との対立と和解」の解説

その後南北朝時代には南朝方に味方して北朝方の島津氏らと争ったが、峰ヶ城攻防戦当主入来院重門討死した。家督嫡男・重頼が継いで引き続き島津氏との争い繰り広げた。後に島津氏今川了俊対立する南九州国人一揆参画武家方転じたその後島津氏とは抗争続けるも、今川了俊失脚によって劣勢に転じ島津元久島津伊久らの攻撃によって居城清色城包囲され、重頼は降伏して清色城去った。 しかし島津元久島津伊久不和となり、重頼は伊久に味方して失地回復図った応永8年1400年)、伊久と重頼は協力して元久破り応永18年1410年)には元久が病に倒れ入来院重頼・重長父子清色回復した島津奥州家島津久豊永利城を落として重長に与え、重長は奥州家帰順した島津久豊死後嫡男島津忠国家督継いだが、父ほどの統率力はなく、再び国人領主らの争い頻発した入来院重茂や重豊は島津忠国協力して活躍した島津忠国島津用久との対立では忠国に味方したが、忠国と忠国嫡子の立久との対立においては、重豊は立久に協力した

※この「島津氏との対立と和解」の解説は、「入来院氏」の解説の一部です。
「島津氏との対立と和解」を含む「入来院氏」の記事については、「入来院氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「島津氏との対立と和解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島津氏との対立と和解」の関連用語

1
12% |||||

島津氏との対立と和解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島津氏との対立と和解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入来院氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS